• HOME
  • 働いている方へ

働いている方へ

研修情報

令和6年度の社会福祉事業従事者向け研修

人材センターでは、階層別に福祉職員のキャリアを描くための「キャリアパス研修」と、福祉現場で役立つ知識や技術を学ぶ「課題別研修」を行っています。

今年度は、会場受講またはzoom受講から選択いただけるハイブリッド型研修や、動画によるオンデマンド配信研修、完全オンライン型研修、会場集合型研修等、研修の内容に応じて様々な開催方法で実施予定です。

令和6年度の研修の年間計画は、下記カレンダーをダウンロードしてご覧ください。

研修情報・受講申し込み

岐阜県社会福祉協議会「研修WINCシステム」から

 

「よくある質問」を見る

ラ-にん広場(受講者交流サイト)

研修受講者でつくる交流サイト ~みんなの一言~

令和6年度は、昨年度大好評だった「ともにんのお悩み相談コーナー」の第2弾を実施します🍀

各研修毎にひとつ相談事を紹介し、それらに対して受講者様からのアドバイスを募集します。

受講者の皆さんからいただいたアドバイスを、ラーにん広場にてご紹介します!

令和5年度の「ラーにん広場」はこちら!

😐「デイ利用の男性利用者で乗車時はスムーズですが・・・」

<今回のお悩み>

デイ利用の男性利用者で乗車時はスムーズですが、降車時なかなか手ごわく時間がかかる。自宅までが近いからだと思い、ドライブしてから送ってみたり、奥さんや息子さんに協力いただいたり、声掛けを工夫しているが、スムーズに降車できず困っています。どんな声掛け対応だと利用者・職員・家族に負担ない方法があるか、アドバイスほしいです。

 

10月25日「虐待にならない スピーチロック回避研修〈Zoom受講〉」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者さまから寄せられたアドバイスはこちら

😐「普段はふつうに話してくれますが・・・」

<今回のお悩み>

普段はふつうに話してくれますが、食事やお風呂の時、声掛けをすると「やだ」と言って部屋にこもってしまう人がいらっしゃいます。そうなると特定の支援員さんの声掛けにしか反応しません。心を開いて頂くには皆さまどうされてますか?

 

10月18日「虐待にならない スピーチロック回避研修〈会場受講〉」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者さまから寄せられたアドバイスはこちら

😐「色々な出来事があって苦手な職員さんがいます・・・」

<今回のお悩み>

色々な出来事があって苦手な職員さんがいます。自分としては職場内でそういうのを出さないように変わらない挨拶やアプローチに気を付けているつもりなのですが、他の方から「苦手でしょう?」と声を掛けられる時があります。このままの対応を続けていてよいでしょうか?

 

10月11日「心を整える セルフケア研修」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者さまから寄せられたアドバイスはこちら

 

😐「職員の言葉づかいや、仕事の進め方で上手くいかない時にキツく当たる人が・・・」

<今回のお悩み>

パワハラ・いじめとまでは言い切れませんが、職員の言葉づかいや、仕事の進め方で上手くいかない時にキツく当たる人が(利用者さんに対しても、スタッフに対しても)います。上司に相談しても対応してもらえません。仕事が円滑にすすむような声かけが知りたいです。

 

10月2日「みんながいきいき 福祉の職場改善研修」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者さまから寄せられたアドバイスはこちら

😐「知らないうちに他の利用者様に薬を渡して・・・」

<今回のお悩み>

知らないうちに他の利用者様に薬を渡してしまわれる利用者様がいます。プライドの高い利用者様なのでどういうふうに声掛けしたらよいでしょうか?

 

9月27日「介護職が知っておきたい 医学知識基礎講座②〈循環、呼吸、消化等〉」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者さまから寄せられたアドバイスはこちら

😐「訪問に伺った際に、物をとられたと訴えられるご利用者様が・・・」

<今回のお悩み>

訪問に伺った際に、物をとられたと訴えられるご利用者様がみえます。実際はご自分で隠されており、一緒に探しましょうなどとは伝えているのですが見つからないと責任をとってくれと言われます。離れた場所にすんでみえるご家族様にも伝えていますが、他にどんな対応があるか知りたいです。

 

9月12日~13日「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程(管理職員コース)」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者さまから寄せられたアドバイスはこちら

😐「自分がして欲しいことを主張される利用者様がいるが・・・」

<今回のお悩み>

自分がして欲しいことを主張される利用者様がいるが、その内容がころころと変わります。どのように対応したらいいでしょうか?

 

8月26日「災害時に役立つ介護技術研修」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者さまから寄せられたアドバイスはこちら

😐「男性職員で声が大きく利用者がこわがってしまう・・・」

<今回のお悩み>

男性職員で声が大きく利用者がこわがってしまうケースがあります。少々威圧的な時もありますが、本人は虐待と思っていない為、どうしたら改善されるか分からないです。

 

7月1日~8月15日「知って助かる リスクマネジメント研修」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者さまから寄せられたアドバイスはこちら

😐「作業中・行動中、お話しが止まらない人がいます・・・」

<今回のお悩み>

作業中・行動中、お話しが止まらない人がいます。作業や行動の手がとまることはなく生産数がおちているわけではないですが、どのように伝えたら「メリハリ」を分かっていただけるでしょうか。

 

8月22日~23日「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程(中堅職員・会場コース)」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者さまから寄せられたアドバイスはこちら

😐「体調について相談をされ意見を求められるが・・・」

<今回のお悩み>

体調について相談をされ意見を求められるが、「あんたには私の事(気持ち)何もわからんやろ」と言われる方に対しどのように声掛けしたらいいかおしえてほしいです。いつも専門では無いので、病院の先生に相談してみてください。としか答えられません。

 

8月7日~8日「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程(初任者・会場コース)」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者さまから寄せられたアドバイスはこちら

😐「ご利用者様のご家族様から「最近、母が痩せてきたようなんですが・・・」

<今回のお悩み>

ご利用者様のご家族様から「最近、母が痩せてきたようなんですが、こちらの食事が合わないんじゃないでしょうか」とか、「うちの母は〇〇のように調理しないと食べないんです」とか言われます。どこまで対応すべきでしょうか。

 

7月31日「介護職が知っておきたい 医学知識基礎講座①〈認知、感覚、運動等〉」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者さまから寄せられたアドバイスはこちら

😐「利用者さまとの会話の中で、その方との距離間が縮まった時に・・・」

<今回のお悩み>

利用者さまとの会話の中で、その方との距離間が縮まった時に、タメ口になる事はないですか?また、利用者さまの中でも職員の丁寧な言葉づかいが気に入らず、その職員を避ける方が見えます。そんな時の対処法を教えてください。

 

9月4日~5日「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程(チームリーダー・会場コース)」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者さまから寄せられたアドバイスはこちら

😐「私語が多すぎる臨時職員(パート)さんに静かにしてほしい・・・」

<今回のお悩み>

私語が多すぎる臨時職員(パート)さんに静かにしてほしい。業務を伝えたいのに話すタイミングがつかめない。年上ということもあり遠慮してしまっている。どのように声をかけると良いでしょうか。

 

9月19日~20日「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程(チームリーダー・Zoomコース)」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者さまから寄せられたアドバイスはこちら

😐「言葉遣いや態度が不適切なスタッフに注意したいけど・・・」

<今回のお悩み>

利用者に対しての言葉使いや、態度が不適切だと思っても、そのスタッフとの人間関係が気まずくなってしまうと業務に差し支える為言えません。どうすればいいのかアドバイス下さい。

 

7月25日~26日「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程(中堅職員・Zoomコース)」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者様から寄せられたアドバイスはこちら

😐「職場に不満を持っている職員がいるけど、上司の気持ちも分かり・・・」

<今回のお悩み>

職場に不満を持っている職員がいた時、上司の気持ちも分かり、不満を持っている職員の気持ちも分かる場合、聞くことしかできません。どのように声をかけたらよいでしょうか。

 

7月18日「福祉施設のための 広報・ブランディング研修」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者様から寄せられたアドバイスはこちら

😐「認知症がある利用者様が不穏な時・・・」

<今回のお悩み>

認知症がありプライドが高い女性。スタッフや他利用者を犯人扱い(被害妄想)が酷い。不穏の時は人の話を聞かず一方通行である。落ち着くまで待とうにもより不穏になる。どう対応したらいいか。

 

7月8日「職員間のよい人間関係の築き方研修」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者様から寄せられたアドバイスはこちら

😐「怒っている利用者さまへのお声がけ・・・」

<今回のお悩み>

利用者さまが機嫌悪く怒ってみえる時の声かけの仕方が知りたいです。みなさんどう対処されていますか。

 

7月4日~5日「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程(初任者・Zoomコース)」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者様から寄せられたアドバイスはこちら

😐「デイサービスに失禁状態で来所される利用者さん・・・」

<今回のお悩み>

デイサービスの利用者様で、来所される際に失禁状態でご利用されます。ご家族は「本人に言っても着替えてくれない。怒るから強く言えない。」と話されます。他の利用者様からは、臭い汚いとクレームが来ます。皆さんはどのように対応されますか。

 

6月20日「学んで実践 クレーム対応研修」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者様から寄せられたアドバイスはこちら

😐「夏・冬関係なく服を着こんでいる利用者さん・・・」

<今回のお悩み>

夏・冬関係なく服を着込んでいる人がいます。本人は寒いと訴えられ、服への執着も強いです。

どうすれば季節に合った服を着ていただけるでしょうか。汗などはかいていないです。

 

6月10日「すぐに身に付く 介護職員記録研修」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者様から寄せられたアドバイスはこちら

😐「経験豊富な先輩に自分の考えや思いを伝えたい・・・」

<今回のお悩み>

経験豊富な先輩(思いや考えが強い)に対して自分の考えや思いが伝わらない時があります。

どうすれば良いでしょうか?

 

6月4日「失敗しない マナー研修」で寄せられた受講者様からのアドバイスをご紹介します。

受講者様から寄せられたアドバイスはこちら

福祉の職場サポートダイヤル

「職場の人間関係に悩んでいる」「上司が話を聞いてくれない」など福祉の仕事でお悩みの方専用の相談ダイヤル(メールも可)です。

メールでの相談はこちらから

お問い合わせ先
E-mail:support-2715★winc.or.jp(★→@)
TEL:058-273-2715