- HOME
- 知りたい・学びたい方へ
知りたい・学びたい方へ
福祉を知る・体感できるイベント
- イベント準備中
2022年11月12日に開催した「ふくしワールド」
福祉の現場で活躍中のステキな職員さんたちが、福祉のお仕事を熱く語ります!
「利用者さまの想いをかなえる」「利用者さまと共に成長する」そんな喜びを分かち合える魅力あるお仕事。
介護施設・障がい者支援施設のお仕事も紹介しています。
まずは、ハイライトをどうぞご覧ください✨
続き(フルバージョン)はこちらから😄
福祉の仕事や資格、学校情報

福祉の仕事・資格・学校ガイドブック<2023年度版>
福祉の仕事には、高齢者や障がいのある人の生活を支援する仕事や、子どもの健やかな成長を支援する仕事、全ての人がより快適に暮らすための支援をする仕事があります。
本ガイドブックでは、高齢や障がい、児童分野の職場や、働く職員の仕事の紹介のほか、福祉の分野で働くのに必要な資格の種類や取得の方法、資格を取得することのできる養成校(受験資格を取得できる大学等)について紹介しています。
ガイドブックは、コンテンツごとにダウンロードしてご覧いただけます。
職場 | 高齢者・障がい者・児童分野などの福祉の職場を紹介 |
仕事の種類 | 高齢者や障がい者・児童分野で働く人の仕事の内容などを紹介 |
資格 | 高齢者や障がいのある人、児童分野の施設や事業所で働くのに、必要とされる資格の取得方法について紹介 |
養成校 | 東海3県の大学や短期大学、専門学校で福祉関係の資格(受験資格)が取得できる学部・学科のある養成校を紹介 |
資格取得のための貸付制度

岐阜県社会福祉協議会では、介護福祉士、社会福祉士、保育士の資格取得を目指す学生に対し学費等の貸付を行います。
資格を取得後、養成校を卒業した日以後に対象施設で対象期間従事するなど規定の要件を満たした場合、貸付金の返還を免除されます。
詳しくは下記をご覧ください。
- 介護福祉士、社会福祉士の取得を目指す方へ(外部サイトへリンク)
- 保育士の取得を目指す方へ(外部サイトへリンク)
福祉の職場体験

福祉の現場、覗いてみませんか?
施設・事業所の特色を直接体験することにより、仕事の適正確認や今後の就職活動の力になります。「福祉・介護の仕事ははじめて‥」「資格はもっていないけど…」という方もご利用ください。施設内での体験に加え、ZOOMを活用してのオンライン体験も可能です。
体験申込方法
- 体験期間 令和5年5月8日~令和6年2月末まで
(オンラインは土・日・祝日を除く)
1施設 最長3日間まで(事業所の規定による)複数施設で体験可能です。 - 対象者 専門学校生・大学生以上の方(無資格・未経験OK)
(中学生・高校生はオンラインのみ)
- 体験内容
- 施設での体験:介護・生活支援全般、レクリエーション活動の見学・体験、相談業務の見学等(利用者との身体的接触はなし)
- オンライン体験:ZOOMを用いたライブ中継方式での事業所・施設等の見学や採用担当者、職員との面談。動画を用いた事業所、施設の紹介(下記一覧データをご覧ください)
体験を希望される方は、下記のご案内と注意事項をご確認ください。
- お問い合わせ先
- 福祉の資格・職場体験のお問い合わせ
TEL:058-276-2510