2024年 1月号
- お役立ち情報
介護福祉士等を資格取得を目指す学生さんを応援します!介護福祉士等修学資金☆新規募集
岐阜県社会福祉協議会では、養成施設に在学し、介護福祉士または社会福祉士を目指す学生に対し、修学資金の貸付を行う事で福祉・介護人材の育成及び確保並びに定着を支援いたします。この貸付金は、卒業後、介護福祉士又は社会福祉士として岐阜県内で5年間介護又は相談援助の対象業務に従事した場合、返還が全額免除されます。
※養成施設とは・・・
〇介護福祉士養成施設(対象:大学・短大・専門学校)
〇社会福祉士養成施設(対象:短期養成施設・一般養成施設)
対象者
介護福祉士・社会福祉士養成施設に入学する方で、次のいずれにも該当する方
①次のいずれかを満たしている方
(ア)岐阜県内の養成施設に入学する方
(イ)岐阜県内に住民登録をし、岐阜県外の養成施設等に在学する方
※入学年度以前に岐阜県内に住民登録をしていた方や外国からの留学生等で、卒業後に岐阜県内で対象業務に従事する意思があると認められる方も対象になります。
②学業成績等が優秀と認められる方
③卒業後、中核的な介護職員等として就労する意欲があり、介護福祉士等資格取得に向けた向学心があると認められる方
④養成施設卒業後、岐阜県内で介護福祉士等として介護または相談援助等の業務に従事しようとする方
貸付金額
※下記金額を上限として申請することができます。
修学資金(月額) 5万円以内
入学準備金 20万円以内
就職準備金 20万円以内
国家試験受験対策費用 4万円以内(卒業年度及びその前年度)
※国家試験受験対策費用は介護福祉士養成施設に限る
総額 短大・専門学校の場合 168万円
四年制大学の場合 288万円
貸付利子 無利子(ただし返還期限を過ぎると延滞利子が発生します)
募集人数
120名程度(予定)
申請手続き
詳しい申請手続きは令和5年1月中旬頃に岐阜県社会福祉協議会の公式HPに公開予定の募集要項をご確認ください。
※申請にあたっては、要件を満たす個人または法人の連帯保証人が必要です。
※法人を連帯保証人とする場合は、別途審査が必要となります。詳細につきましてはお問い合わせください
- キラリ!福祉の職場情報
あなたの知らない福祉の世界2023 #8
11月11日に開催した「福祉のお仕事魅力発信フェスタふくしワールド2023」では、福祉施設の職員さんなどが、展示コーナー「あなたの知らない福祉の世界」でリアルな福祉の世界を発信してくださいました。今月号から連載で紹介します。
~利用者様の笑顔が職員のやりがいに~
介護老人保健施設(老健)は、身体の麻痺などがある要介護の方がリハビリ訓練を受けて自宅に復帰するための施設です。
老健で働く支援相談員は、一般的な老人ホームや特別養護老人ホームの相談員と同じく、入所前の相談や入所後の生活の相談といった対応を行います。施設内の生活だけでなく、施設を退所した後の生活についても想像しささえることも、支援相談員には求められています。このため多職種が、ご利用者様の在宅復帰に向け協働しサービス提供しています。
当施設からも多くのご利用様が自宅復帰されています。多くのご利用者様は、住み慣れた家に帰りたいと望んでおられます。
自宅に帰られる日のご利用者様の笑顔を間近で感じられることが、職員のやりがいに繋がっています。
松波総合病院 介護老人保健施設(社会医療法人蘇西厚生会)
投稿:支援相談員 渡邉盛利綱さん
松波病院介護老人保健施設 公式ホームページhttps://www.matsunami-hsp.or.jp/
「ふくしワールド」特設Webサイトは引き続き公開中
- キラリ!福祉の職場情報
福祉の仕事中学校訪問説明会
「車椅子の操作体験を通して・・・」
「ぎふ福祉の魅力知らせ隊」とともに訪れる「福祉の仕事中学校訪問説明会」
ある中学校での講話の後、知らせ隊が働く施設(特別養護老人ホーム)で使用している車椅子の操作体験を行いました。
3人一組で車椅子体験が始まると・・・・
生徒さんたちは、車いすで教室の中を自由に走り回る、
スピードを楽しむかのようにスリルを楽しむ、
教室から廊下を出入りする際に平気で入口ドアにぶつける、
など、皆様々に体験されました。
すると、ある生徒さんが「目をつむって車椅子に乗っていたら、とても怖かった」と訴えた。
「目が不自由な利用者もいると思い、自分は目をつむって乗ってみた」
この生徒のつぶやきにより、車椅子の操作における注意点を深めることになりました。
知らせ隊の方は、「利用者の中には体が思うように動かせない方や目が不自由な方など、様々な困難を抱える人たちに車椅子を利用いただきます。ですので、車椅子を操作する際には次のことに、注意しながら利用いただくことを考えています。」と話されました。
・利用者には常に声を掛けながら、ゆっくりと移動します
・足元に注意して座っていただきます。
・移動の際も、出発や方向転換する時は常に声掛けします。
・坂道は常にバックで下ります。
この回の説明会では、知らせ隊の福祉の仕事の講話と共に、車いすで介助される体験や介助する際の留意点を教えていただきました。
最後に、「目が不自由な利用者の気持ちになってもう一度車椅子を操作してみよう」ということになり、先ほどまでの生徒さん達の姿とは違い、慎重に車椅子を操作する姿が多くみられました。
実際に車いすに触れるという、ちょっとした体験と、ポイントを知るだけでも、福祉を身近に考えるきっかけとなったのではないでしょうか。
- お役立ち情報
「福祉の職場体験事業」体験希望者 大募集!
新型コロナを取り巻く環境変化に対応し、「福祉の職場体験」では体験方法を、Zoom によるオンライン体験と事業所内での直接体験、2つのプログラムからご希望により選択出来ます。
今年度から1事業所、連続で3日間まで体験可能となりました。(受入事業所の規定による)
職場体験者の方の感想を一部ご紹介
👨Aさん
体験施設:デイサービス
無資格・未経験 男性
同じ施設で2日間の体験をしました。1日目とは違う利用者さんと出会い、利用者さんひとりひとりに対する異なる支援の仕方を見学、体験する事ができました。パンフレットや紹介ビデオを見るだけでは分からない実際の体験をできたことは良かったです。
👩Bさん
体験施設:グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
就職活動中 女性
・1カ所目に体験した介護老人保健施設は違い、時間の流れがゆったりと感じられる中で、職員さんの認知症の方への接し方が参考となりました。施設により特色があり、次は特別養護老人ホームや障がい施設でも体験してみたいです。
体験期間は2月末まで。事業所との調整に2週間ほどかかりますのでお申し込みはお早めにお願いします。
職場体験のお申込はこちらから
- キラリ!福祉の職場情報
研修開催報告「失敗を次につなげる問題解決スキルアップ研修」
令和5年度の研修はすべて終了しました。多くの事業所様にご利用いただき、ありがとうございました。
令和6年度も、皆さまのお役に立てるよう、研修事業の充実に取り組んでいますので、今後もご活用いただければ幸いです。
コーヒーブレイク☕
- イベント情報
ハローワークでの出張相談<1月の予定>
☆お知らせ☆
10月から、毎月第3水曜日に岐阜ハローワーク内での「岐阜県福祉人材総合支援センターの職員による就職相談」が始まりました。福祉の現場経験豊富な職員がお仕事探しの相談に応じます。
日程は下記のとおり
1月17日、2月21日、3月13日
※3月は第3水曜日が祝日のため変更
お問い合わせは岐阜県福祉人材総合支援センターまで:058-276-2510
求人事業所はホームページ内「福祉の求人事業所紹介サイト」でも一部ご紹介しています。
*****************
人材センターより🙍
未経験の方からベテランさんまで、しっかり働いて経験を積みたい方、また家庭の都合などで短時間働きたい方など・・・経験や希望に合わせた働き方が叶う事業所探しのお手伝いをいたします。当センターの就職相談の対応をさせていただくのは、介護・障がい福祉の現場経験豊富な職員です。
相談場所のご案内
人材センターは岐阜県福祉・農業会館3階(岐阜市下奈良)にありますが、遠方の方も対面で相談できるよう、県内一部のハローワーク内で、人材センター職員による福祉のお仕事 就職相談を開催しています。また、電話でも相談は可能ですが、じっくりとお話しできるオンライン(Zoom利用)でも相談できます!
お仕事相談を担当する職員は福祉現場の経験豊富ですので、福祉のお仕事について詳しく説明させていただきます。
福祉の仕事や施設について、資格取得など気になることがありましたらなんでもご質問ください。
2024年1月のハローワークでの出張相談日
相談時間10:00~13:00(美濃加茂のみ13:30~16:00)
大垣・・・4日、11日、18日、25日
多治見・・・9日、16日、23日、30日
各務原・・・22日
関・・・22日
美濃加茂・・・17日
恵那・・・4日
中津川・・・19日
岐阜八幡・・・4日
高山・・・22日
遠方の方など来所が困難な場合は、電話やオンラインでの相談も承ります。詳しくはこちら
ご利用いただいた方の中には、就職後もお仕事の様子や、時には悩みなどお手紙を下さったり近況報告に来られる方もいらっしゃいます。皆様に親しまれるセンターを目指しています。
<お知らせ>センターでは毎月【月刊求人マガジン】を発行しています。最新の求人情報を掲載していますのでご覧ください。気になるお仕事がありましたら、人材センターで詳細をご案内しています。
月刊求人マガジンはこちらのページからご覧いただけます
- キラリ!福祉の職場情報
こんなとき、どうしてる? ~部下の指導~
その他のお悩み相談も「ラーにん広場」でご覧いただけます↓
岐阜県福祉人材総合ポータルサイト (fukushijinzai.jp)
- イベント情報
福祉のお仕事フェアin東濃地域(可児市・御嵩町含む)開催します!
東濃地域(可児市・御嵩町含む)の高齢・障がい・児童各福祉分野の事業所が出展する就職フェアを開催します!
日時:2024年2月24日(土)13:00~16:00
会場:ヤマカまなびパーク(多治見市豊岡町) 多目的ホール 7階
15事業所(予定)が出展しますので、福祉の仕事を探している方、学生さん、分野を定めず就職活動をされている方など…はお気軽にご参加ください。
「どんな仕事・事業所が良いのかわからない…」という福祉分野未経験の方には、当人材センターの職員がご案内しますので、なんなりとお尋ねください。
詳細お問い合わせは下記まで
TEL:058-276-2510
出展事業所紹介はこちらから(「福祉の求人事業所紹介サイト」へ移動)
出展事業所は、1月中旬公開予定
- キラリ!福祉の職場情報
めざせ福祉の資格#1 ~介護福祉士~
☆介護・福祉の仕事で役に立つ資格を紹介☆
今回は国家資格の「介護福祉士」
特別養護老人ホームや介護老人保健施設など施設での介護職員や訪問介護など、専門知識をもってプロフェッショナルとして活躍。キャリアアップも目指せます。
介護福祉士は、専門的知識と技術をもって、身体又は精神に障がいがあることにより日常生活を営むのに支障がある人の心身の状況に応じた介護(喀痰吸引等を含む)を行い、その人及びその介護者に対して介護に関する指導を行います。
介護福祉士になるためには、国家試験である介護福祉士試験に合格しなければなりません。受験資格取得の方法は10通りありますが、大きくまとめると次の2つになります。
1. 介護福祉士の指定養成施設等で学び受験する方法
①介護福祉士養成施設で介護福祉士として必要な知識・技術を修得して卒業した者。■1 ~■4
②福祉系高等学校において、福祉に関する所定の科目及び単位を修めて卒業した者。■6
※国家試験のうち、「実技試験」が免除されます。
2. 介護などの業務に従事して受験する方法
特別養護老人ホーム、身体障がい者(児)施設、
訪問介護事業所などで介護職員、または訪問介護
員として介護などの業務に3年以上従事し、かつ
実務者研修を修了した者。■8
※国家試験のうち、実技試験が免除されます。
申込期間/(例年)8月上旬~9月上旬(予定)
試 験 日/(例年)[筆記]1月下旬(予定)
[実技]3月上旬(予定)
試験に関する詳しい情報は「 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター」
HP https://www.sssc.or.jp
☆☆☆岐阜県福祉人材センターでは資格取得を目指す方を応援します☆☆☆
①介護福祉士修学資金貸付制度
②介護福祉士実務者研修修学資金制度
③福祉系高校修学資金貸付制度
④福祉の仕事・資格に関する相談
など、詳しくはお問い合わせください TEL:058-276-2510
「福祉の仕事・資格・学校ガイドブック2023」こちらからご覧いただけます
- キラリ!福祉の職場情報
こんなとき、どうしてる? ~いつもは問題なく排泄できている利用者様が・・・~
その他のお悩み相談も「ラーにん広場」でご覧いただけます↓
- お役立ち情報
介護の資格をお持ちの方、届出はお済ですか?
介護の資格をお持ちの方、届出制度へ登録はお済でしょうか。
「介護福祉士等届出制度」とは?
平成29年に厚生労働省が、介護福祉士等の資格を持つ方々の届出制度を創設しました。各都道府県の福祉人材センターに届け出いただくと、介護の仕事に係る最新情報や研修によるスキル維持・向上のサポート、就職支援などを行っています。「福祉のお仕事」ホームページから届出登録していただいた方には、岐阜県福祉人材総合支援センターから定期的に福祉に関するイベントや各種制度のご案内を配信しています。
届出の対象となる資格・研修:介護福祉士、介護職員実務者研修、初任者研修、旧ホームヘルパー養成講座1・2級課程、旧介護職員基礎研修、入門的研修
届出方法:「福祉のお仕事」ホームページから→福祉のお仕事 (fukushi-work.jp)
お問い合わせはこちら
TEL:058-276-2510
- キラリ!福祉の職場情報
研修開催報告「虐待にならないスピーチロック回避研修」
令和5年度の研修はすべて終了しました。多くの事業所様にご利用いただき、ありがとうございました。
令和6年度も、皆さまのお役に立てるよう、研修事業の充実に取り組んでいますので、今後もご活用いただければ幸いです。