2022年 9月号

  • キラリ!福祉の職場情報

福祉の職場体験オンラインツアー 実施を終えて

8月9日(火)に「福祉の職場体験オンラインツアー」を開催しました。

中部学院大学関キャンパスには、小学生、中学生とその保護者の方が来場され、中部学院大学短期大学部 福祉学科の准教授 高野先生の模擬授業や、介護老人保健施設アルマ・マータの職員さんのインタビューを熱心に聞かれていました。

中部学院大学短期大学部 福祉学科 准教授 高野先生によるわかりやすくて楽しい模擬授業は、体験もあり、小・中学生の方だけでなくご家族の方も「うん、うん」「へぇ」と納得されながら、関心を持って聞かれていました。

参加者の方からは「大学の学生さんの生の声を聴けて良かった」という声も。

また、中継施設から、現場で活躍される職員さんのお話を聞かれて「温かい雰囲気が伝わってきた」などの声をいただき、オンラインツアーを通して、「皆様それぞれに福祉のお仕事を感じて」いただけたことと思います。

当日の様子は、特設Webサイトで詳しく紹介(近日公開予定)

オンラインツアーに参加いただいたご家族の方や求職中の方、また協力いただいた大学や事業所の方々、本当にありがとうございました。

そして温かな雰囲気で会場を盛り上げてくださった司会の林ともみさん。ありがとうございました。

 

※林さんは福祉のイベントの司会を数多く勤められ、また福祉に関わる活動にも力を入れていらっしゃいます。

  • イベント情報

オンライン福祉の職場体験 はじめました

今年度の職場体験は、コロナの影響により施設に立ち入り体験することが難しい状況のため、施設での直接的な体験に加え、zoomを活用したオンライン体験を実施しています。

先日、高校生が介護老人保健施設でオンライン職場体験をされました。
Zoomを利用したオンライン体験では、施設の担当者は、始めにスライドで事業の説明をされ、次にライブ中継方式で施設内部を紹介していただきました。高校生の方たちに、普段は立ち入ることが出来ない厨房や浴室、居室などをご覧いただきました。

さらに、お仕事中の職員さんにインタビューをして、仕事の紹介や利用者さんへの想いなど、生の声をお聞きしました。

職員さんだけでなく、利用者さんにも声をかけ、施設での暮らしについてお伺いしました。

最後は新人職員さんへの質疑応答もありました。2時間程の体験でしたが、職員さんの仕事の様子や、施設さんのあたたかい雰囲気が伝わる盛り沢山の内容で、オンラインでも福祉の魅力を感じる体験となったようです。

  • キラリ!福祉の職場情報

「福祉のお仕事学校訪問」エピソード満載 R4前期編

6月から始まった一学期の学校訪問は、7月までに12校を終えました。

今年も40近くの学校訪問を計画しておりますが、毎回異なる「ぎふ福祉の魅力知らせ隊」や訪問校で、さまざまなエピソードや風景に出会い、記憶に刻まれていきます。

今月は、その一端を紹介いたしましょう

参加生徒全員が「中学生のための福祉ガイド」を使い、学校訪問の事前学習をされます。事前に出された質問に対して講師(魅力知らせ隊)が回答しながら生徒たちも主体的に学習するための取り組みです。

ところが、当日講話の後に感想共に、さらなる質問が寄せられたため追加の回答が必要となりました。講師は快く学校へ回答され、さらに生徒たちの学習の深まりへとつながったとのことです。

できるだけ知らせ隊の派遣は地元の学校への原則をもちながら依頼をしてきました。

ところが、今回派遣した学校にて、魅力知らせ隊の中学校時代の恩師が校長先生という驚きの展開でした。当時のことを良く覚えておられ、昔話に花が咲き、当時の担任まで駆け付け、講話を一緒に聴いていかれました。

校長先生の一言が印象に残りました。

「当時、ずいぶん生活面での指導にてこずらせた、将来について何度も相談を受けたA君(知らせ隊)が、こんなに立派になって後輩たちに社会での生き方や働きかたを話してくれるとは、まさに感激の極みである」と。

ある男子生徒が冒頭に「僕は福祉の仕事に就きたいと考えています」と言い切った。

周りのどよめきの中、講師は満面の笑みを浮かべて講話を始められた。

そして最後に一言、「実は、こちらの高校の卒業生が、うちの事業所で頑張って働いておられます」今度は生徒たちの驚きの表情がなんとも記憶に残りました。

体育館での6時間目「福祉の仕事学校訪問説明会」が終了すると、生徒たちはその場で帰り支度を済ませ運動場にグループごとに集まっていた。

これからまだ始まるのですか?とある生徒に尋ねると、「はい、これから希望者だけがボランティア活動で地域のお年寄り宅に、自分たちで育てた鉢植えを届けに行きます」と帰ってきた。 今日の福祉の仕事の講話が、日頃からの彼らの活動のよりどころになって欲しいものだと思いました。

  • お役立ち情報

ハローワークでの出張お仕事相談実施中!<9月の予定>

近況・・・

6月、7月は岐阜地域、中濃地域、東濃地域にて複数事業所が出展する「お仕事フェア」が続きました。多くの方がお仕事探しや福祉のお仕事を知るために来場され、熱心に事業所の方からお話を聞かれていました。その後、事業所見学や求人応募へと進み、お仕事が決まった方もいらっしゃいます✨

次回は11月27日岐阜地域(会場:メディアコスモス)での開催になります。お仕事をお探し中の方、お仕事応募前の事業所見学等、ご希望される場合はご相談ください。人材センターでは、お仕事紹介のミスマッチを減らすため、求職者の方には十分な情報を提供できるよう、事業所や求人情報を念入りに収集し、事業所見学や職場体験をコーディネートさせていただきます。

☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆

人材センターは岐阜県福祉・農業会館3階(岐阜市下奈良)にありますが、遠方の方も対面で相談できるよう、県内一部のハローワーク内で、人材センター職員による福祉のお仕事 就職相談を開催しています。また、電話でも相談は可能ですが、じっくりとお話しできるオンライン(Zoom利用)でも相談できます!

お仕事相談を担当する職員は福祉現場の経験豊富ですので、福祉のお仕事について詳しく説明させていただきます。

福祉の仕事や施設について、資格取得など気になることがありましたらなんでもご質問ください。

チラシを拡大(ダウンロードはこちら

 

福祉のお仕事のベテランさん、未経験・無資格の方、どなたでもお仕事をお探しの方お待ちしています!

ご希望に合うお仕事を一緒に探しましょう。

 

9月のハローワークでの出張相談日

相談時間10:00~13:00(美濃加茂のみ13:30~16:00)

大垣・・・1日、8日、25日、22日、29日

多治見・・・6日、13日、20日、27日

各務原・・・14日、28日

関・・・14日、28日

美濃加茂・・・21日

恵那・・・7日

中津川・・・16日

岐阜八幡・・・7日

高山・・・26日

なお、相談は電話やオンラインでも可能です。詳しくはこちら

 

ご利用いただいた方の中には、就職後もお仕事の様子や、時には悩みなどお手紙を下さったり近況報告に来られる方もいらっしゃいます。就職者の方に親しまれるセンターです。

  • イベント情報

復職に向け現場で役立つ介護知識を。介護・福祉の現場を離職中の方へ

介護福祉士等届出者カムバック支援事業

介護の資格をお持ちで、福祉・介護の仕事から離職中の方対象

職場復帰のために学びませんか?受講料は県社協が負担しますので無料で受講いただけます

 

申込方法等詳細はチラシをご覧ください(ダウンロード)

 

 

 

 

 

 

 

現在募集中の研修

おすすめ「学んで実践クレーム対応研修」

この研修は、福祉施設や事業所におけるクレーム対応に求められる知識・技術・実践について学ぶことを通じて、施設の資質向上を図ります。クレーム発生の原因やその後の適切な対応を正しく知ることは、施設の信頼につながります。

研修では、寄せられるクレームをどのように捉えあるべき姿について学ぶとともに、必要とされる論理的思考力、コミュニケーション力を高めるための講義と演習を行います。

 

開催日:11月17日(木)

会場:テクノプラザ(各務原市テクノプラザ1丁目1番地)またはオンライン参加(Zoom利用)

プログラム:9:50~オリエンテーション

10:30~講義「クレームに向かう基本姿勢」「クレーム対応の実際」ほか

12:00~休憩

13:00~講義・演習「クレームの聞き方」「クレームを予防するために」ほか

16:00 閉会

 

他にも、「課題別研修」を実施しています。詳しくはお問い合わせください。

カムバック支援事業担当:058-276-2510

 

  • キラリ!福祉の職場情報

ちらっと報告。岐阜県社協に学生さんが見学にいらっしゃいました!

夏休みは大学3年生にとって就活で職場見学・インターンを開始する時期でもあります✨

岐阜県社会福祉協議会でも、日本福祉大学の星野様からのご紹介で、子ども発達学部特別支援教育コースの学生様にお越しいただき、社会福祉協議会のお仕事について説明をさせていただきました。

また、8月から子供や子育て家庭が社会的孤立に陥らないよう、子ども食堂をはじめとする子どもの居場所活動推進を目指し、開設した『子どもの居場所応援センター』を見学していただきました。

見学をした学生様からは、社会福祉協議会の仕事内容をイメージすることができてよかった。今後の就職先の候補に入れていこうと思った、といった感想を頂きました。

岐阜県福祉人材総合支援センターでは、引き続き、社会福祉協議会のお仕事を含む、福祉・介護のお仕事についての説明、体験プログラムを実施していきますので、関心をお持ちの方は是非ご連絡ください。

お待ちしています

☆求人情報はこちら

福祉の職場体験

  • お役立ち情報

<介護分野、障がい福祉分野 就職支援金> よくある質問

就職支援金をご利用中、またご利用をお考えの方からいただく質問です

 

Q☆返還が免除になるのに2年間の勤務が必要だけど、途中で職場が変わっても大丈夫

A☆対象業務であれば、職場が変わっても大丈夫です。しかし退職後次の職場に一定の期間内で就かない場合は返還になりますのでご注意ください。

 

Q☆結婚して他県に引っ越しすることになった。その場合は返還になる?

A☆引っ越し後も岐阜県内の事業所で従事する場合は大丈夫です。岐阜県内で対象業務に従事することができない場合は返還となります。

 

Q☆ケガをして休職することになってしまった。その場合は返還になる?

A☆退職せずに休職となる場合は返還とはなりません。ただし休職期間は返還免除の対象期間とはなりませんのでご注意ください。

 

Q☆書類の提出期限が過ぎてしまった。どうしたらいい?

A☆すぐに社会福祉協議会の貸付担当にご連絡ください。書類の提出がない場合は返還となる場合があります。

 

みなさま、いろいろなケースがあると思います。ご不明な点は何なりとお尋ねください。

就職支援金の詳細はこちらでも▼

岐阜県社会福祉協議会ホームページ https://www.winc.or.jp/contents/services/kaigo-shugaku/

TEL 介護就職支援金:058-201-2261

保育就職支援金:058-201-1564

  • キラリ!福祉の職場情報

ともにんの研修リポート 8月開催分

  • お役立ち情報

受講者さまの声にお答えします

人材センターでは受講者様から頂くアンケートのご意見を基に、より良い研修をご提供できるよう、毎年研修の実施方法を改善に努めています。

 

😄「よかった」「有意義だった」「また受講したい」などのお声

🤒「ここが不満」「こうしたらいいのに」などのお声

研修担当者🙍がコメントさせていただきます

 

今月は11月に開催するアンガーマネジメント研修・クレーム対応研修・心理学研修について掲載します。

 

「私も学びたいアンガーマネジメント研修」

😄介護リーダーとして怒らなければならない場面がありますが、自分では冷静に物を言っているつもりでもついつい感情が出てしまい怒りすぎてしまう事がよくあります。今回の感情での対処法を頭におき、自分の中で線引きし、ひと呼吸おき、後悔する事のない怒り方をしようと思う。

🙍怒る事がいけないのではなく、怒る事をマネジメントすることを学んでいただきました。人間ですもの。怒りたくなるのはあたりまえ、上手に怒ってください。

 

「学んで実践クレーム対応研修」

😄クレームは組織の宝、今後落ち着いた対応が出来るように思えた。

🙍そうです。それがこの研修の本質なのです。そのことに気付いていただけてよかったです。

 

「深めて寄り添う心理学研修」

😄自分の事を理解することで他者の受容もしやすくなる、ということだったので、新しい経験をしたり、多くの人と関わっていきたいと思った。利用者様と信頼関係を構築する事が大切だと改めて感じました。

🙍心理学は難しいと思われがちですが、人と関わる福祉職のみなさんにはとても参考になる内容だと思います。あまり難しく考えずにまずは自己覚知のエゴグラムなどを試してみるのも良いですね。

 

🤒テキストが穴埋めになっているため書き写しに気を取られ、講義を聞き逃すことがあった。事前に記入して欲しい。

🙍講師にテキストの内容を見直していただくこと、また、書き込み時間をしっかりとっていただくよう要請いたします。

🤒事例をとおしての心理面や対応の仕方等、講師の方や受講者の意見が聞きたかった。

🙍心理学研修では講義終了後、質疑応答の時間を用意させていただいておりますので、そちらのご利用もご検討ください。

 

本年度の改善点は・・・

  • お役立ち情報

9月募集 研修のご案内

募集中の研修のご案内

私も学びたい

   アンガーマネジメント研修 R4.11.3 ワークプラザ岐阜

★「怒り」の基礎理論を学びたい方

★「怒り」をコントロールする方法を学びたい方

★職場内でのアンガーマネジメントの方法を知りたい方

※申し込み期限:~9月14日

学んで実践

   クレーム対応研修 R4.11.17 テクノプラザ

★クレームの本質を見分ける方法を知りたい方

★クレームに対応する力を磨きたい方

★他施設との情報共有からクレーム対応の強化に取り組みたい方

※申し込み期限:~9月30日

深めて寄り添う

    心理学研修 R4.11.22 ワークプラザ岐阜

★心理学的視点から利用者様を支援したい方

★心理テストを体験したい方

★認知症に対する心理的支援を学びたい方

※申し込み期限:~9月30日

みんながいきいき

福祉の職場改善研修 R4.11.28 ワークプラザ岐阜

★福祉の職場で必要とされるリーダー像を知りたい方

★ワークライフバランスを実現するための時間マネジメント法を学びたい方

★ティーチング・コーチングの技法を学びたい方

※申し込み開始:9月15日~

ワンチームで

   ターミナルケア研修 R4.11.30 テクノプラザ

★ターミナルケアの概念と今後の方向性を知りたい方

★施設と在宅で事例を元に意見交流したい方

★多職種連携によるケアの進め方を知りたい方

※申し込み開始:9月15日~

 

☆研修のお申込みは…☆

方法① インターネットから申し込む

方法② 申込書に記入してFAX・郵便等で申し込む

詳しくは 研修WINCシステム をご覧ください

  • キラリ!福祉の職場情報

研修受講者様交流サイト 「ラーにん広場」

研修受講者交流サイト「ラーにん広場」

 

岐阜県福祉人材総合ポータルサイト内に、研修の受講者様の交流サイト「ラーにん広場」を開設しています。

今年度は、研修のアンケート内に「みんなの一言」を創設し、研修毎に様々なテーマで受講者様からの一言を募集し、「ラーにん広場」にてご紹介します!

現在、下記研修の「みんなの一言」を公開中!

皆さんの想い、共有できますように…

働いている方へ – 岐阜県福祉人材総合支援センター|岐阜県福祉人材総合ポータルサイト (fukushijinzai.jp)

 

🍀6月15日 失敗しないマナー研修「あなたが大切にしたいと感じるマナーとは?」

🍀6月23日 知って助かるリスクマネジメント研修「あなたがふだん一番気をつけていることは?」

🍀7月1日 介護職が知っておきたい医学知識基礎講座「本日最も役立った内容は?」

🍀7月7・8日 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程<初任者・会場コース>「あなたが福祉のお仕事を目指したきっかけは?」

🍀7月20日 職員間のよい人間関係の築き方研修「あなたにとってロールモデル(お手本にしたい人)は?」

🍀7月26・27日 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程<中堅職員・Zoomコース>「あなたにとって理想の上司・先輩像は?」

🍀8月3・4日 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程<初任者・Zoomコース>「あなたが福祉のお仕事を目指したきっかけは?」

  • お役立ち情報

求人事業所様へ 無料職業紹介事業の紹介

お申し込みはこちら(Googleフォームへ)

もどる