2022年 5月号

  • イベント情報

5月募集開始!研修情報★

5月から、下記研修の受講申込が始まります!

 

職員間のよい人間関係の築き方研修

 R4.7.20 不二羽島文化センター

★職場内の人間関係に悩んでいる方

★自身の心をコントロールする方法を学びたい方

★職場内の人間関係のトラブルを解決し、職員の離職を防止する方策を学びたい方

 

福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程〈中堅職員コース〉

 【オンライン受講】R4.7.26~7.27

 【会場受講】R4.8.17~8.18 大垣市情報工房

★中堅職員としてのキャリアデザインの描き方を学びたい方

★中堅職員としての福祉・介護サービス提供の理念や職業倫理等を再確認したい方

★問題解決の方法を知り、より良いチーム作りの仕方を学びたい方

 

研修のお申込みは…

方法① インターネットから申し込む →受講料助成制度の申請書も同時に作成できてスムーズ

方法② 申込書に記入してFAX・郵便等で申し込む

詳しくは、研修WINCシステム

をご覧ください。

 

 

研修よもやま話

このコーナーでは、研修担当者が日々の業務の裏話をこっそりつぶやきます・・・

研修後にいただく受講者の方からのアンケート、貴重なご意見ありがとうございます。今後の研修運営の参考にさせていただいております🙍

 

  • お役立ち情報

受講者様の声にお答えします~令和3年度キャリアパス編~

こんにちは!研修担当者🙎です。

今年度の研修申込募集が始まって約半月、たくさんの方に受講の申込をいただいております!

本当にありがとうございます!

 

今年度の研修が始まる前に・・・昨年度の研修を受講された方の声をご紹介★

令和3年度は、コロナ禍で研修事業を安全に継続するために、人材センターではZoomを併用したハイブリッド型で研修を実施しました。そのため、多くの方に研修を受講いただき、研修終了後のアンケートにはたくさんの声をお寄せいただきました。

2回にわけて、受講者の皆さんにアンケートでお寄せいただいた声をご紹介します!

今回は「キャリアパス研修編」

😊「よかった」「有意義だった」「また受講したい」などの声

🙁「ここが不満」「こうしたらいいのに」などの声

研修担当者🙎がコメントさせていただきます

 

まず、「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程(キャリアパス研修)」とは・・・

福祉の全分野に共通して求められる能力を開発するための基礎研修として、全国社会福祉協議会が開発したものです。福祉職員が自らのキャリアアップの道筋を描き、それぞれの階層に応じて共通に求められる能力を習得することを目指す研修。講師には県内福祉施設・事業所の管理者や社会保険労務士など、福祉業界にゆかりの方々に指導いただいております。

 

😊恵那市からきたのですが、実際に福祉職員の方と講義を聞かせていただいたり、テストやワークで情報共有を行ったりした2日間は、私にとってとても有意義でした。

🙎遠方から来ていただき、ありがとうございます。講師の方の実体験も聞くことができとても参考になりますよね。キャリアアップの過程でほかのコースもご受講いただくと、さらにいろいろなお話しが聞けると思います。

 

😊事前にテキストを読むことにより、研修で多くの理解を得られたと思います。熱心な講師の方々の講義とご自身の経験談ありがとうございました。福祉業界でがんばる方たちとの交流からもはげみが得られました。

🙎事前学習を行うことで、より深く理解が進むことと思います。また、他の施設の方々のお話しが聞ける機会は貴重ですね。

 

😊今回初めて研修に参加させていただきました。福祉職員といっても多種多様の施設があり、そのような方々の意見はとても勉強になり刺激になりました。いつまでも初任者気分でいた自分を反省しスキルを上げ、チームの一員として働いていきたいと思いました。

🙎キャリアアップに向かって頑張ってくださいね。本センターの課題別研修※もご受講いただき、さらにスキルアップを目指してください。

※課題別研修は福祉の仕事に従事する職員が必要な知識や技術を取得するための研修

 

🙁Zoom参加したほうが良かった気がしました。そちらの方がグループで話し合う事が出来ていたような気がします。会場受講の方はほとんど交流もなく、終わってしまったので、参加したという気持ちは大きかったのですが、少し物足りないような気がしました。

🙎昨年度は、コロナ禍での感染防止対策から、会場受講者の方はグループワークではなく、個人ワークのみの実施でした・・・。本年度からはより受講者同士の交流を行えるよう、Zoom・会場どちらも可能な範囲でグループワークを充実させていく予定です。

 

🙁グループワークの時間配分が長い時や短い時があり、全員の意見は聞けたが、聞いたあとのまとめがグループ内で出来ない事が多かったです。Zoomでのグループワークの時間が少なく、意見をまとめるのが大変だった。ずっと同じ人が司会、書記、発表をしていたので、事務局の方でみんなが平等にできるよう、役割を振っていただくと良い。

🙎グループワーク内で一人あたりの発言時間が短かったのが昨年度の課題でした・・・。本年度は1グループあたりの人数を見直し、グループのみなさんが、一度は司会・記録・発表等を行っていただけるよう、事前に役割分担を受講者のみなさんにお知らせすることも検討しています。

 

皆様からいただいた声を踏まえ、本年度の改善点は・・・

アンケート提出時に記入いただく「みんなに一言」は「ラーにん広場」で紹介していきます。ともに受講者した仲間がお互いにエールを送れますように・・・

  • お役立ち情報

お役立ち情報配信中?介護の資格をお持ちの方はご登録を

介護の資格をお持ちの方の届出制度

~お知らせ~

「介護福祉士等届出制度」に現在登録されている方は、令和4年度の人材センター事業のご案内が5月中旬に届きます。

研修情報や各種制度など満載ですので、1年間保管してご活用ください😄

 

資格をお持ちでまだご登録されていない方へ↓

対象となる方

介護福祉士

介護福祉士実務者研修

介護職員初任者研修

旧ホームヘルパー養成研修1・2級課程

旧介護職員基礎研修

介護に関する入門的研修

以上、資格をお持ちの方研修を修了された方

届出をすると

①人材センターから、イベントや各種制度等最新情報をメルマガで配信(届出者マイページをお持ちの方)

②対象の研修の受講料をサポートします(離職中の方は無料で受講できます)

③復職や初めて福祉の仕事を探す方の就職のサポートをします

※詳しくはこちらでもご案内中(人材センターホームページへリンク)

届出方法

「福祉のお仕事」Webサイトから→https://www.fukushi-work.jp/todokede/

インターネットを利用されない方は、届出票に記入いただいて登録できますので、人材センターまでご連絡ください。

058-276-2510(届出制度担当まで)

 

 

  • キラリ!福祉の職場情報

4月号掲載記事 番外編

4月号の番外編に意外と反響が寄せられこと自体に驚きを隠せません。

今月号では、その「涙」の源泉を深堀りしてみようと・・・・・・・・・・・

 

ぎふ福祉の魅力知らせ隊の方が、中学2年生を前に講話をされる際には、基本的に「福祉、介護」の現場の魅力について、ご自分の体験をもとに「時には熱く、時には淡々と…」語られます。

 

介護職の現場は「言葉に表せるほどかっこいいものではない」「苦労や辛さがある」とよく言われます。

しかし中学生たちが、福祉の魅力知らせ隊員の話を聞くうちに、介護職としてのプロ意識に引き込まれ専門性を活かしながらの働きぶりを知るうちに、どんどん「介護」の魅力に引き込まれていくのが分かります。

 

隊員の方が語るのは、自分がこの仕事を続けていられるのはこんな魅力を感じるからだと…

・「ありがとう」という言葉がたくさん飛び交う魅力

・できなくなったことがまたできるようになることをお手伝いできる魅力

・高齢者と一緒に喜び、笑い、泣くことができる魅力

・人として成長させてくれる魅力

・人生のすばらしさを経験で教えてもらえる魅力

・仲間の大切さを教えてもらえる魅力

こうした魅力に支えられながら、日々の介護に携わる姿に感動しないはずはありません。

 

ダメ押しは、ご自分の体験談を盛り込まれることです。ほんの一端を紹介します。

「新人職員だったころ、利用者とどのように接したらよいかと悩む中で、唯一自分ができることを地道に続けていた。その利用者様が亡くなられた後に、息子様より伝えられた言葉が今の自分の支えになっています。

それはただ一言、『父はあなたに介護をしていただき本当に幸せでした』と深々と頭を下げて感謝されました。」

 

学校訪問に毎回同行しながらふと思います。知らせ隊の話に感動し涙が出ることよりももっと大切なこと、「介護は人となり…」まさにぴったりです。

 

人材センター キャリア支援専門員談(2022.04.20)

 

と話すのは、自身も福祉の現場経験豊富な職員

人材センターは4名(男性2名、女性2名)の福祉の現場経験を持つキャリア支援専門員が事業所様のニーズ求職者様の希望・経験を丁寧にお聞きし職業紹介を行っています。

ご相談はお気軽に TEL:058-276-2510

詳しくはこちらでもご案内しています。

  • イベント情報

地域密着型 就職フェアシリーズ第1弾&第2弾 開催のお知らせ

福祉のお仕事フェア開催(就職相談会)

飛騨圏域、岐阜圏域の高齢、児童、障がいの分野の福祉事業所担当者と面談できる就職イベントを開催します。今回は会場参加に加えて、オンラインでもご参加頂けます。また、2事業所以上(飛騨フェアは1事業所)と面談された方には特典🎁がありますので是非ご参加ください。

※新型コロナウイルス感染症対策とオンライン開催のため事前予約制(当日予約可)とさせていただきます。

日時

飛騨地域:2022年5月21日(土)  13:00~16:00

岐阜地域:2022年6月11日(土) 13:00~16:00

 

会場

飛騨地域会場:まちスポ飛騨高山(フレスポ高山)

岐阜地域会場:OKB}ふれあい会館(3階大会議室)

両地域ともオンライン参加はZOOM指定ミーティングルーム

 

参加事業所

各地域の高齢、障がい、児童分野の事業所が出展

飛騨フェア:社会福祉法人清徳会(高齢分野)、社会福祉法人飛騨慈光会(児童、障がい)事業所はこちらのサイトでご紹介しています。

岐阜フェア:20事業所 ※事業所が決定次第、こちらのページでご紹介します。(5月中旬以降に順次更新予定)

 

申込方法

ご予約はお電話058-276-2510、若しくは申込フォームからお願いします。

  • お役立ち情報

お仕事をお探しの方へ☆便利で安心、相談方法いろいろ

相談は、お互い顔を見てお話しするほうが伝わりやすいですよね。

今月から当センターのキャリア支援専門員からのメッセージをお届けします

今回は4月から恵那、各務原でのハローワークにおける出張相談を担当するキャリア支援専門員から~

「お仕事をお探しの方の相談に、親切・丁寧に対応させていただきます。また、上記エリア周辺の事業所様に求人についてご相談させていただくことがあると思います。どうぞよろしくお願いいたします。」

 

人材センターは岐阜県福祉・農業会館3階(岐阜市下奈良)にありますが、遠方の方も対面で相談できるよう、県内一部のハローワーク内で、人材センター職員による福祉のお仕事 就職相談を開催しています。また、電話でも相談は可能ですが、じっくりとお互い向き合えるオンラインでも相談できます!

お仕事相談を担当する職員は、福祉現場の経験豊富ですので、福祉のお仕事について詳しく説明させていただきます。

福祉のお仕事の内容や資格取得、また事業所の情報など気になることがありましたらなんでもご質問ください。

チラシを拡大(ダウンロードはこちら

 

福祉のお仕事のベテランさん、未経験・無資格の方、どなたでもお仕事をお探しの方お待ちしています!

ご希望に合うお仕事を一緒にお探しします。

5月のハローワークでの出張相談日

相談時間10:00~13:00(美濃加茂のみ13:30~16:00)

大垣・・・12日、19日、26日

多治見・・・10日、17日、24日、31日

各務原・・・11日、25日

関・・・11日、25日

美濃加茂・・・18日

恵那・・・6日(5月のみ曜日変更)

中津川・・・20日

岐阜八幡・・・6日(5月のみ曜日変更)

高山・・・23日

なお、相談は電話やオンラインでも可能です。詳しくはこちら

 

ご利用いただいた方の中には、就職後もお仕事の様子や、時には悩みなどお手紙を下さったり近況報告に来られる方もいらっしゃいます。就職者の方に親しまれるセンターです。

  • キラリ!福祉の職場情報

「我が家」のように穏やかに…

令和3年度に実施した福祉のお仕事魅力発信フェスタ「ふくしワールド」では、福祉の職場で活躍する方にお仕事、やりがいや魅力を紹介していただきました。

今月号では、社会福祉法人桜友会 特別養護老人ホームほほえみ福寿の家さんのエピソードの一つをご紹介!

 

ほほえみ福寿の家では、利用者さんに「我が家」のように穏やかに過ごしてもらうため、様々な職種の職員さんが利用者さんの生活を一丸となって支えています。

そんな利用者さんの最期を見送る「看取り」はとても大切なお仕事。

ほほえみ福寿の家では、利用者さん一人ひとりの「看取り」を振り返る「追悼カンファレンス」を行っています。

「追悼カンファレンス」では、利用者さんの「看取り」に関わった職員さんが、利用者さんとの思い出を語ったり、「もっとこうしたかった・・・」など、それぞれの思いを共有する大切な場でもあります。

普段はあまり語られない「看取り」にかかわるお仕事の様子。初めて知ったという方から「看取りの考え方を聞いて介護の仕事に関心を持ちました(一部抜粋)」といった感想も。

そんな「追悼カンファレンス」の様子や、施設で行っている「あいうえお体操」の実演、「エッセンシャルワーカー」としての熱い思いなど、普段見ることができない介護の現場を知ることができる内容が満載です。

 

ぜひ、こちらから動画をご覧ください!

  • お役立ち情報

保育士を目指す学生を応援します!☆保育士修学資金☆

保育士の資格取得を目指す学生さんに、入学金や修学資金、就職準備金の貸付を行います!

★ポイント★

 一定期間(原則5年間)保育士として業務に従事すると

 返還が免除となる「返還免除型」貸付金です。

対象者

岐阜県内に住民登録をしており、保育士養成施設に在学する方(進学のために転居した者も含む)

家庭状況から貸付が必要と認められる方(世帯全員の市町村民税所得割額が97,000円以下の方)等

 

貸付額

最大1,600,000円

 

募集期間

令和4年5月9日~令和4年6月1日

 

申請方法

保育士養成施設を経由して岐阜県社会福祉協議会に申請してください。

 

詳しくは岐阜県社会福祉協議会ホームページ及び募集要項をご確認ください▼

URL:https://www.winc.or.jp/contents/services/hoiku-shugaku/

  • お役立ち情報

ONとOFFをきりかえよう ~ストレス解消のすゝめ~

新年度が始まり、新しい環境でお仕事をスタートされた方もいらっしゃると思います。1か月経ちましたが慣れましたか?

この時期は、長引くコロナや環境の変化によるストレスから疲れが出てくるかもしれません。心身に不調を感じる前に、たまったストレスを早めに解消しましょう。

健康な生活には、適度な運動、栄養バランスの取れた食事、良質な睡眠、十分な休養をとることが大切だと言われています。休日は仕事から離れて、自分の好きな事、やりたい事を心ゆくまで楽しみリフレッシュしましょう!

 

あなたのストレス解消法は?

家族や親しい友人と話す、美味しいものを食べる、お笑い番組をみて笑う、大声で歌ったり、感動するドラマや映画を観て大声で泣く。ぬるめのお風呂にゆっくりつかり良く寝る。

ストレッチや体操など体を動かす。

趣味がない、何をやっていいか分からない、そんな方は、お金も準備もいらない散歩がおススメです。太陽の光を浴び、自然に触れるだけでも効果的。

通勤時など、あえて遠くの駐車場に車を置いて歩くのもおススメです。

当センター近くの用水路があるのですが、職員が「カワセミ」を見かけました。カワセミは「青い宝石」と呼ばれる水鳥で、きれいな清流沿いにいるイメージでしたが、こんな街中にもいるなんて驚きです。近年は河川環境が改善し、街中で目にすることも多いそうです。

ちょっと周りに目を向けると、いつもの道にも新たな発見や素敵な出会いがあり、通勤も楽しくなるかもしれません。

いつも頑張っている自分にご褒美をあげましょう。

 

  • お役立ち情報

つながるお手伝い、人材センターの強みとは(求人事業所様へ)

岐阜県福祉人材センターでは、福祉で働く人材をお探しの事業所さまと福祉のお仕事をお探しの求職者さまをつなぐお手伝いをいたします。

人材センターの強みは

福祉の求人を専門に扱っています

就職相談に対応するスタッフは、福祉の現場経験豊富な職員ばかりです

求人事業所ご担当者さまからお仕事内容や事業所の特色についてヒアリングを行い、また求職者さまのご希望やご経験によく耳を傾け、丁寧なマッチングを行います

就職相談・紹介だけではなく、就職後もお悩み相談専用ダイヤルも設けています

 

求人事業所様からの、求人情報は「福祉のお仕事」Webサイトでいつでも登録できます。登録いただくとインターネットで公開され、また、人材センターで毎月発行する「求人マガジン」に掲載し求職者の方に提供しています。

人材センターでの求人登録、求職者紹介はすべて無料です。

まだご利用のない事業所様は、一度ご利用のご検討を・・・

ご案内リーフレットはこちら

  • キラリ!福祉の職場情報

Twitter 深掘り!~岐阜で輝く、福祉を学ぶ学生さん~

4月12日投稿 日本福祉大学 星野さまより

「岐阜出身の卒業生が地元へ戻り、福祉現場に就職しています!これまでの卒業生もですが、社会福祉協議会や児童福祉施設、高齢者・障がい者支援施設など、様々な現場で活躍✨生きいきと働く姿に再会できることを楽しみにしています」とツイートとともに、卒業生の方たちから寄せられた寄せ書きを披露してくださいました。

皆さん充実した学生生活を送られた様子がうかがえます。この中で地元に戻られて活躍されている方も多いことと思います。

以前のツイートでも、現場で活躍される卒業生の方と学生さんのオンラインインタビューの様子や、学生さんが福祉の現場で活躍する卒業生の方をインタビューし紹介する冊子を作成していることをツイートしてくださいました。

ネット上に公開されているので拝読しましたが、インタビューする学生さんも事業所で活躍される先輩方も生き生きとしていて、とても読みごたえがあるものでした。

 

これから進路をお考えの方や、就職活動をされる方、参考にされてはいかがでしょうか。

 

人材センターでは、「2022福祉の仕事・資格・学校ガイドフック」を発行しています。

様々な職種の紹介資格の取り方福祉を学べる学校など詳しく説明しています。こちらからご覧いただけます。

また、福祉のお仕事探しで気になることがありましたら、何でもお問い合わせください

もどる