2022年 10月号

  • お役立ち情報

福祉・介護の事業所さまへ

岐阜県福祉人材総合支援センターでは、

☆人材確保

☆定着・育成

☆福祉のお仕事の魅力発信

のための各種事業を行っています。

職員の採用で困っている…、職員を研修に参加させたい…などお気軽にご相談ください。

リーフレットを見る

 

  • キラリ!福祉の職場情報

学校訪問説明会が「生徒にとっての将来を考えるきっかけ」となる機会を願って…

毎年、県内の中学校・高等学校に送付する「福祉の仕事学校訪問説明会」要綱には、「県内の介護人材の現状を知るとともに、若い世代の方々に、福祉の魅力を伝え、一人でも多くの方が担っていただくことが重要」と記されております。

実際に、各学校に派遣する「ぎふ福祉の魅力知らせ隊」お一人お一人は、福祉の仕事の魅力ややりがいをご自分の体験をもとにして具体的に話して下さっています。

6月から9月までの学校訪問の中から、「生徒自身が自分の将来を考えるきっかけ」となったのでは・・・と感じる場面に遭遇したので、ご紹介いたします。

講話では「職場実習を控えた今でこそ学びたい介護技術」との位置づけで事前学習となりました。その後の職場実習にも、生徒たちは主体的に取り組めたと聞いております。

さらに、夏に開催された福祉の就職フェアにおいても、こうした体験をもとに介護職としての採用を勝ち取った生徒が多数いたとのことです。

来年4月からはいよいよ介護のプロとしての第一歩が始まりますので見守りたいと思います。

1年生を対象に、来年以降に福祉コースをはじめ3コースを決定するための職業講話となるよう、実施いたしました。

40数名の何人かは、すでに自分の選択コースを考えていましたが、大多数はまだどちらに行こうか迷っている生徒ばかりです。

講話の開始前・開始後に生徒の意向を確認しながら進めましたが、福祉現場の職員の話を聞く中で、生徒たちが自分に合った将来を決めることができるよう期待したいものです。

飛騨地域にとっては、介護人材の不足や高齢化率の上昇といった課題を抱える中、今回の学校訪問では、知らせ隊からは「あなたは、将来今住んでいる地域に住みたいですか?」との問いかけをされました。

「少子高齢化や超高齢化社会となった日本を、将来私たちが支えなきゃいけない・・・と考えるより前に、自分の住む地域がもっと良くなるにはどうすれば良いのか?」と考えてはどうだろうかと生徒たちに語りかけられました。

最後に「福祉が充実することで、だれもが住みやすい街になる」共に考えていきましょうと締めくくられました。 講話終了後、講師の周りを生徒たちが一斉に取り囲み、質問をする姿がありました。授業時間が過ぎても、将来の自分の生き方を懸命に考える生徒たちから将来への希望を感じました。

  • イベント情報

ともにんの研修会リポート 第4弾

 

  • キラリ!福祉の職場情報

今年も「☆ふくしワールド☆」開催

「ふくしワールド」って何?

人材センターでは、毎年ショッピングモールにおいて福祉のお仕事の世界をみなさまに知っていただくためのイベントを開催しています。

今年は、11月12日(土)イオンモール各務原 ノースコートにて

~福祉の職場で働くステキな人たち~を紹介します!

福祉の職場には、熱い思いを持つ素敵な職員さんたちがたくさんいらっしゃいます。

やさしさ・パワー・クリエイティブ・プロフェッショナル…そんな言葉がぴったりな職員さんたち💛

そんな彼らに、福祉のお仕事の世界を紹介していただきます

 

詳しくは「特設Webサイト」で(詳細は10月中旬公開)

 

 

  • キラリ!福祉の職場情報

福祉の職場体験オンラインツアー 動画公開

8月9日に実施した「福祉の職場体験オンラインツアー」

会場となった中部学院大学には、多くの小・中学生とご家族の方が来場され、模擬授業を体験したり、中継先の施設の職員さんのお話に聴き入っていらっしゃいました。

今回は、中継先「介護老人保健施設アルマ・マータ」さんをご紹介します。

中継では、7名の職員さんが登場してくださり、様々な立場の職員さんが介護の仕事にまつわるお話をしてくださいました。

YouTubeでご覧いただけます

詳しくは特設Webサイトでも

  • お役立ち情報

復職に向け現場で役立つ介護知識を。介護・福祉の現場を離職中の方へ

介護福祉士等届出者カムバック支援事業

介護の資格をお持ちで、福祉・介護の仕事から離職中の方対象

職場復帰のために学びませんか?受講料は県社協が負担しますので無料で受講いただけます

 

申込方法等詳細はチラシをご覧ください(ダウンロード)

 

 

 

 

 

 

 

現在募集中の研修

おすすめ「深めて寄り添う心理学研修」

近年、福祉領域における心理支援の必要性・重要性が高まっています。福祉業界で働く職員においても、利用者心理を心理学的視点から理解し心の支援を行っていくことが大切となります。本研修では、心理学的視点からの問題を考え、職員と利用者のより良い関係を築き支援を行う方法を学びます。

 

開催日:11月22日(火)

会場:ワークプラザ岐阜(岐阜市鶴舞町丸ノ内2-6-7)またはオンライン参加(Zoom利用)

プログラム:9:50~オリエンテーション

10:00~講義「福祉心理学の概要」福祉領域における生活支援を重視した心理的アプローチ、利用者様の心理の理解

12:00~休憩

13:00~演習「福祉心理学」ほか

16:00 閉会

 

他にも、「課題別研修」を実施しています。詳しくはお問い合わせください。

カムバック支援事業担当:058-276-2510

 

  • イベント情報

福祉のお仕事フェアin岐阜地域Ⅱ 開催決定!

前回多くの方にご来場いただいた、岐阜地域の「福祉のお仕事フェア」

今回は11月27日(日)にメディアコスモス(岐阜市)で開催します。

詳細はチラシをご覧ください

出展事業所は「福祉の職場アルバム」にて(10月上旬公開)

参加をご希望の方は、お電話またはインターネットでお申し込みください

  • イベント情報

ハローワークでの出張お仕事相談実施中!(10月の予定)

近況・・・

新型コロナが爆発的に拡大した第7波も減少傾向が報じられ、イベントの開催なども各地で増えてきているかと思います。

人材センターでは、来る11月27日(日)に「福祉のお仕事フェアin岐阜地域」をメディアコスモスにて開催します。

福祉のお仕事をお探しの方、また、福祉未経験の方やお仕事の分野で迷っていらっしゃる方のご来場も歓迎です。事業所の採用担当者のほか、人材センターの職員も対応いたしますので、なんなりとご相談ください。

皆様に安心してご参加いただけるよう、引き続き新型コロナ感染防止対策を講じての開催となります。

詳しくは、こちらへ(出展事業所は10月上旬公開予定)

☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆

人材センターは岐阜県福祉・農業会館3階(岐阜市下奈良)にありますが、遠方の方も対面で相談できるよう、県内一部のハローワーク内で、人材センター職員による福祉のお仕事 就職相談を開催しています。また、電話でも相談は可能ですが、じっくりとお話しできるオンライン(Zoom利用)でも相談できます!

お仕事相談を担当する職員は福祉現場の経験豊富ですので、福祉のお仕事について詳しく説明させていただきます。

福祉の仕事や施設について、資格取得など気になることがありましたらなんでもご質問ください。

チラシを拡大(ダウンロードはこちら

 

福祉のお仕事のベテランさん、未経験・無資格の方、どなたでもお仕事をお探しの方お待ちしています!

ご希望に合うお仕事を一緒に探しましょう。

 

10月のハローワークでの出張相談日

相談時間10:00~13:00(美濃加茂のみ13:30~16:00)

大垣・・・6日、13日、20日、27日

多治見・・・4日、11日、18日、25日

各務原・・・12日、26日

関・・・12日、26日

美濃加茂・・・19日

恵那・・・5日

中津川・・・21日

岐阜八幡・・・5日

高山・・・24日

なお、相談は電話やオンラインでの相談も承ります。詳しくはこちら

 

ご利用いただいた方の中には、就職後もお仕事の様子や、時には悩みなどお手紙を下さったり近況報告に来られる方もいらっしゃいます。皆様に親しまれるセンターを目指しています。

  • キラリ!福祉の職場情報

昨年度課題別研修をご受講いただいた方の声

😄「よかった」「有意義だった」「また受講したい」などのお声

🤒「ここが不満」「こうしたらいいのに」などのお声

研修担当者 🙍がコメントさせていただきます

 

今月は11月に開催予定の「ワンチームでターミナルケア研修」について掲載します。

 

😄在宅、施設それぞれの職場の方々の意見が聞けて勉強になりました。終末期ケアの現状、今後のケア、チーム連携の大切さを理解できました。

🙍多職種連携で看取りを行うことの重要性、みなさんの協力がご利用者様の尊厳に深く関わっていくことを理解していただけたようです。

 

🤒講師カメラに顔が全部映ってなかったのが気になった。ZoomですがカメラはONの案内があった方が良いのでは?と思った。他の方がOFFならと思い自分もOFFにさせてもらいましたがやはり顔は少しでも映っていた方が良いのでは・・・

🙍講義が始まると 講師資料を画面共有します。そのため右上の講師ワイプ画像で資料が隠れるため、画面を縮小します。講義の進行状況により画面を切り替えるよう対応しておりますのでご了承ください。なお、講義をうけていただいている時はビデオをOFFにしていただいても大丈夫ですが、最初と最後はONにしていただいて、皆様と交流していただきたいと思います。ブレイクアウトルームでグループワークを行うときはビデオ、ミュートをONにしていただき自由に意見交流できる状態にしていただいております。

 

本年度の改善点は・・・

・会場受講はパーテーションを使用して、オンライン受講はZoomのブレイクアウトルームを使用してグループワークを行う予定です。

・アンケート提出時に「みんなに一言」を記入いただいてポータルサイトの「ラーにん広場」で紹介し、受講者同士の交流を図ります。

 

研修よもやま話

 

  • お役立ち情報

~百聞は一見にしかず~福祉の職場体験

9月号では、オンラインでの職場体験(高校生×介護老人保健施設)をご紹介しましたが、「やはり直接、自分の目で福祉の職場を見て、体験したい」というご要望は多々あります。コロナ渦でも感染症対策を万全にし、安全に職場体験を実施することが出来ます。

今月号では施設での直接体験の流れをご紹介します。こんな方は、ぜひご参加下さい。

「現在、福祉以外の仕事をしているが、今後福祉の仕事に転職を考えている」

「無資格、未経験だけどどんな仕事か体験してみたい」「学校を卒業後、福祉の職場で働きたい」

未知の世界に不安を感じる方、迷っている方、まずは福祉の現場を知る事から始めましょう。

職場体験の流れ

【対象者】福祉の仕事に興味のある専門学校生・大学生以上の方(中・高校生はオンラインのみ)

①お申込み 概ね体験希望日の2週間前までにお申し込みください。

体験施設選び

・人材センターHP 職場体験受入施設一覧から選び、申込書に記入しお申し込みください。

・「どんな施設で体験したら良いかわからない」「就職希望がある」という方は当センターにてご相談ください。

⓶日程調整

・体験施設と受入の可否、日程を調整します。

・決定後、「決定通知」「検温・行動履歴チェックシート」「施設情報」等を体験希望者に郵送します。

・施設までの交通手段、当日の持ち物、服装などを確認し当日慌てないようにしましょう。

・体験日まで1週間検温しチェックシートに記入。(新型コロナウイルス感染症防止対策の実施)

③体験の実施

体験前日 午前中に「検温・行動履歴チェックシート」を当センターへ提出してください。

体験施設に送付し、行動履歴の適否について協議します。

体験当日 朝、検温結果を当センターに電話で報告。その後、施設でいよいよ体験。

施設では職員、利用者のコロナワクチン接種の推奨、職員だけでなく利用者さんもマスクの着用を徹底す

る等感染対策を実施し安全に配慮して職場体験希望者を受け入れています。

具体的な体験内容としては、カンファレンスの参加・見学や、入浴後にドライヤーで髪を乾かしたり、

靴下をはかせるなど更衣の一部介助、マスクを着用して距離を保つことで、利用者さんの話し相手やレク

リエーションへの参加もできます。まずは、実際の現場を見る、聞く、画面越しでは味わえない施設の雰

囲気を感じることが大切です。

④体験後

・「体験終了報告書」を記入し提出。体験終了後は、引き続きセンターでの求職相談もご利用ください。

 

職場体験のお問合せ・お申し込みは

下記からhttps://www.fukushijinzai.jp/want-to-work/#experience

  • お役立ち情報

介護の職場に復帰する人を応援します!

過去に介護の現場で働いていた方で、介護現場に復帰を考えている方に必要な費用を貸付します!

ポイント

一定期間(原則2年間)介護業務に従事すると貸付金の返還が全額免除となる返還免除型貸付金です。

 

対象者:①介護職の実務経験が1年以上ある方

②介護職員初任者研修以上の資格がある方

③岐阜県福祉人材総合支援センターに資格の届出登録をし、事前に利用計画書の提出をした方

④岐阜県内の介護事業所において介護職として再就職する方(退職後、再就職までに一定期間空いている必要があります)

上記①~④の全てに該当する方が対象となります。

 

貸付額:最大400,000円

※再就職する際に必要となった費用が対象です。購入した物の

領収書等の提出が必要となります。

 

申請方法:公式HPにて申請書等をダウンロードし、岐阜県社会福祉協議会に持参又は郵送にてご申請ください。

 

よくある質問

Q:3カ月前に再就職したけど、今から申請できる?

A:できません。原則再就職前に利用計画書を提出する必要があります。

Q:再就職後は一人暮らしをする予定。その際の引っ越し費用や家電購入費は対象になる?

A:再就職のために転居する場合、引っ越し費用や初回のみかかる費用(仲介手数料や敷金礼金等)は対象になります。ただし家電は基本的に対象外となります。

 

詳しくは公式HPをご確認ください。

URL:https://www.winc.or.jp/contents/services/kaigo-shugaku/

  • イベント情報

研修受講者交流サイト「ラーにん広場」更新しました

岐阜県福祉人材総合ポータルサイト内に、研修の受講者様の交流サイト「ラーにん広場」を開設しています。

今年度は、研修のアンケート内に「みんなの一言」を創設し、研修毎に様々なテーマで受講者様からの一言を募集し、「ラーにん広場」にてご紹介します!

現在、下記研修の「みんなの一言」を公開中!

ぜひ、ご覧ください。

働いている方へ – 岐阜県福祉人材総合支援センター|岐阜県福祉人材総合ポータルサイト (fukushijinzai.jp)

 

🍀8月17・18日 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程<中堅職員・Zoomコース>「あなたにとって理想の上司・先輩像は?」

🍀8月23・24日 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程<チームリーダー・Zoomコース>「あなたにとってチームを良くする秘策とは?」

🍀8月29日 災害時に役立つ介護技術研修<基礎編>「災害発生時に利用者様に安心してもらえるよう声かけするとしたら、あなたなら何と言いますか?」

🍀9月5日 災害時に役立つ介護技術研修<応用編>「もしも災害が発生した時、あなたが介護の現場で日頃備えている事、心がけている事は何ですか?」

もどる