サービス管理責任者

どんな仕事?

具体的な支援内容を考え、その実現に向け
事業所内職員に対し、技術的指導や助言を行います

利用者に合わせた個別支援計画の作成や支援サービスに関わる担当者との連絡調整、支援スタッフの指導等、提供するサービスのまとめ役。個別支援計画の実施状況を把握(モニタリング)し見直しも行うとともに、自立した日常生活が可能と認められる利用者に対し、就労や地域での自立生活に向けた支援を行います。

 

主な職場

療養介護、生活介護、自立訓練、生活訓練、就労移行支援、就労継続支援、共同生活援助などを行う施設・事業所など

サービス管理責任者になるためには

サービス管理責任者になるには、国が指定した障がい者(児)の保健、医療、福祉、就労、教育分野における相談支援業務、直接支援業務(介護、就労支援、職業教育)に3~8年の実務経験と基礎研修と実践研修等の指定された研修を修了する必要があります。

また、サービス管理責任者の資格を継続するには、5年ごとに更新研修を受講し修了する必要があります。

必要な資格


相談支援専門員

どんな仕事?

障がいのある人が自立した日常生活や
社会生活が送れるよう支援します

障がい者福祉に関する様々な問題について、利用者・家族・関係機関との間に立って調整するキーパーソンです。障がい者本人や家族からの相談にのり、必要な情報提供や障がい福祉サービス等の利用計画支援などを行います。

主な職場

「計画相談支援」「地域相談支援」「障害児相談支援」を行う事業所など

相談支援専門員になるためには

相談支援専門員になるには、国が指定した5~10年の実務経験と相談支援従事者初任者研修等の指定された研修を修了することが必要です。
この研修を受けるための経験年数については、業務内容や福祉関係の保有資格により要件が異なります。
また、相談支援専門員の資格を継続するには、5年ごとに更新のための研修を受講し修了する必要があります。

必要な資格


職業指導員

どんな仕事?

利用者の適性に合わせ、
職業上の技術を習得するための訓練、
指導を行います。

職業指導員は、知的障がい者や身体障がい者、および精神の障がいのある人が利用する施設・事業所で、職業上の技術を習得させる訓練、指導を行います。一人ひとりの希望や適性、障がいの程度に応じて、仕事の内容や作業手順を考え、障がい者の潜在能力を最大限に引き出し、自立や社会参加を援助・支援します。また、他のスタッフとともに日常生活を送るうえでの生活援助を行うこともあります。

主な職場

就労移行支援、就労継続支援を行う施設・事業所など

職業指導員になるためには

特に資格要件はありませんが、技術指導ができる一定の経験や技能が求められます。また、就労支援員の場合についても、障がい者の就労支援の経験を有することが望ましいです。

取得が望ましい資格


生活支援員

どんな仕事?

身の回り、家族援助から創作生産活動、
社会参加活動まで生活に密着しながら
障がい者の自立をサポートします

施設や在宅等の生活の場において食事、入浴、排泄など生活習慣や身体能力の向上を目指し、整理整頓を行い快適な生活を送ることができるよう支援します。他に創作・生産活動、レクリエーションなど多岐にわたり、就職を目指した訓練実習などの就職支援や相談支援を行います。

主な職場

療養介護、生活介護、自立訓練、生活訓練、就労移行支援、就労継続支援、共同生活援助などを行う施設・事業所など

生活支援員になるためには

特に資格要件はりませんが、「社会福祉士」「精神保健福祉士」「社会福祉主事任用資格」「介護福祉士」「介護職員初任者研修修了」のいずれかの資格を有している方を希望する求人も多くなってきました。

取得が望ましい資格


TOP