サービス管理責任者
主な職場
療養介護、生活介護、自立訓練、生活訓練、就労移行支援、就労継続支援、共同生活援助などを行う施設・事業所など
サービス管理責任者になるためには
サービス管理責任者になるには、国が指定した障がい者(児)の保健、医療、福祉、就労、教育分野における相談支援業務、直接支援業務(介護、就労支援、職業教育)に3~8年の実務経験と基礎研修と実践研修等の指定された研修を修了する必要があります。
また、サービス管理責任者の資格を継続するには、5年ごとに更新研修を受講し修了する必要があります。
必要な資格
相談支援専門員
主な職場
「計画相談支援」「地域相談支援」「障害児相談支援」を行う事業所など
相談支援専門員になるためには
相談支援専門員になるには、国が指定した5~10年の実務経験と相談支援従事者初任者研修等の指定された研修を修了することが必要です。
この研修を受けるための経験年数については、業務内容や福祉関係の保有資格により要件が異なります。
また、相談支援専門員の資格を継続するには、5年ごとに更新のための研修を受講し修了する必要があります。
必要な資格
職業指導員
主な職場
就労移行支援、就労継続支援を行う施設・事業所など
職業指導員になるためには
特に資格要件はありませんが、技術指導ができる一定の経験や技能が求められます。また、就労支援員の場合についても、障がい者の就労支援の経験を有することが望ましいです。
取得が望ましい資格
生活支援員
主な職場
療養介護、生活介護、自立訓練、生活訓練、就労移行支援、就労継続支援、共同生活援助などを行う施設・事業所など
生活支援員になるためには
特に資格要件はりませんが、「社会福祉士」「精神保健福祉士」「社会福祉主事任用資格」「介護福祉士」「介護職員初任者研修修了」のいずれかの資格を有している方を希望する求人も多くなってきました。
取得が望ましい資格
TOP