2025年 6月号
- お役立ち情報
福祉の現場へカムバック! 介護の資格を持つ離職中の方を応援
~介護福祉士等届出者カムバック支援制度~
介護の資格を持つ方で離職中の方、職場復帰に向けて介護現場で役立つ知識や技術を学びませんか?
人材センターで実施する福祉従事者のための「課題別研修」を無料で受講いただけます。
<対象となる方>介護福祉士の資格をお持ちの方、介護職員初任者研修、実務者研修、旧ホームヘルパー養成研修1・2級課程、旧介護職員基礎研修、生活援助従事者研修、介護に関する入門的研修を修了された方
<受講方法>介護福祉士等届出者カムバック支援事業申請書と受講申込書に記入の上、岐阜県福祉人材総合支援センターに持参いただくか郵送にてご提出ください。
詳しくはこちら
チラシをダウンロードR7カムバック支援制度チラシ
お問い合わせ 岐阜県福祉人材総合支援センター TEL:058-276-2510
- イベント情報
福祉の職場体験バスツアー 開催予告
岐阜県社会福祉協議会では、毎年、親子で参加できる「福祉の職場体験バスツアー🚌」を開催しています。
介護施設を訪問して、施設内の見学や、介護体験、また職員さんのお話などを聞くことができます。
今年度は、5コースを計画。10:30から14:30まで、じっくり4時間、お昼には施設での食事をみなさん一緒に食べていただきます。
詳細は、特設Webサイトで6月16日から公開。
→福祉の職場体験バスツアー 特設Webサイト
お楽しみに!
お問い合わせ TEL:058-276-2510
- キラリ!福祉の職場情報
ぎふ福祉の魅力情報BOX☆
岐阜県福祉人材総合支援センターでは「X」の公式アカウント『ぎふ福祉の魅力情報BOX』では、「ぎふ福祉の魅力知らせ隊」など福祉の仕事に関わる人たちが、その魅力や情報をリレー形式で発信しています。
「楽しい」「かっこいい」「新しい」「働きやすい」福祉のお仕事が、みなさんを笑顔にします!
※「ぎふ福祉の魅力知らせ隊」は、県内の中・高等学校で福祉の仕事啓発講座を開催する等の活動を行う県内の福祉施設職員の組織です。
ある投稿より:
新入職員を迎えた施設では、職員を見守り育てる管理者の親心を垣間見ることができます。
福祉施設の笑顔のヒミツをのぞいてみてください。
X公式アカウント ぎふ福祉の魅力情報BOX☆(@gifu_fukushibox) /
- キラリ!福祉の職場情報
中学校で「ぎふ福祉の魅力知らせ隊」が福祉の仕事の魅力発信
岐阜県社会福祉協議会では、福祉の現場で活躍中の「ぎふ福祉の魅力知らせ隊」と職員が中学校を訪問させていただき、福祉・介護の仕事について紹介しています。
学校を訪問させていただく知らせ隊は、介護施設や障がい者福祉施設の職員の方たちです。施設でのお仕事や、日常の様子、仕事に就いたきっかけなど、リアルなお話を聞くことができます。将来の仕事の選択肢として、福祉の世界を知っていただくきっかけとなることを期待しています。
過去に行った説明会を動画でご覧いただけます。
。
中学校訪問説明会についてのお問い合わせは人材センターまで
TEL:058-276-2510
- お役立ち情報
福祉・介護の職場を 体験しませんか?
福祉の職場体験 申込受付中!
~中学生・高校生の方も参加できます~
福祉の職場体験事業は、5月7日(月)より体験の申し込みを受け付けています。
介護の現場を体験し、実際の業務や雰囲気を感じてみませんか。
介護の業務は人と人とのつながりを大切にする素晴らしい職業です。
興味のある方は、是非この機会にご参加ください。
「介護職って大変そう…実際はどうなの?私にもできるかしら?」
興味はあっても一歩踏み出せない方にも、福祉業界の「今」を体験できるチャンスです。現場の職員さんから話を聞き、自分の目で見て疑問と不安を解消してみませんか?
中学生・高校生を含めすべての方の事業所内での体験が可能です
1回につき、最長3日間(事業所の規定による)まで体験可能です。
〇体験者の感想(昨年度)
・実際に体験する事によって、あまり聞くことがない利用者さんの1日の過ごし方や施設の雰囲気、職員さんがどのように仕事をしているのか知ることが出来て良かった。
・見学だけでは就職をしなかったと思います。実際に仕事を体験する事で、率先して手伝う行動がとれました。
・移動時の福祉用具など最新の福祉用具を知ることができた。
案内を見る:548KB
お問い合わせ・お申し込み
TEL:058-276-2510
- お役立ち情報
福祉従事者向け研修 受講者募集!
研修の申し込みはこちら
- イベント情報
福祉のお仕事フェアin岐阜地域Ⅰ 開催します
岐阜県福祉人材総合支援センター(岐阜県社会福祉協議会)では福祉・介護の求人事業所が出展する就職フェア「福祉のお仕事フェア」を年6回開催します。
今回は岐阜地域での開催です。
福祉のお仕事フェアin岐阜地域Ⅰ
【日時】令和7年7月19日(土) 13:00~16:00
【会場】OKBふれあい会館
【出展事業所】
社会福祉法人誠広会、ゴールドエイジ株式会社、社会福祉法人サン・ビジョン、株式会社やまねメディカル、瑞鳳会グループ、株式会社福祉の里、医療法人社団志朋会、生活協同組合コープぎふ、ニチイ学館岐阜支店、社会福祉法人井ノ口会、ともいき会グループ、スマイルナーシング株式会社、株式会社笑顔いちばん、株式会社サーラ、社会福祉法人岐阜老人ホーム、株式会社LSエンジェリック、社会福祉法人至誠会、社会福祉法人ポップコーン福祉会、株式会社土屋、地方独立行政法人岐阜県総合医療センター、社会福祉法人いぶき福祉会、特定非営利活動法人障害者自立センターつっかいぼう、社会福祉法人あしたの会、社会福祉法人同朋会、株式会社サーバント,社会福祉法人日本児童育成園
出展事業所対象地域:岐阜市・羽島市・各務原市・山県市、瑞穂市・本巣市・岐南町・笠松町・北方町
オンライン参加(ZOOM指定ミーティングルーム)も可能です(要事前申し込み)
出展事業所など詳細情報は準備ができ次第人材センターホームページ「福祉の求人事業所紹介サイト」でご案内します。(6月下旬予定)
福祉のお仕事をお探しの方、また、「仕事を探しているけれど、業種は決めていない」という方も、福祉のお仕事についてお話を聞くことができるチャンスです。
👉福祉のお仕事が全く初めての方も、まずは人材センターの職員がご案内いたしますので、お気軽にご来場ください。
👉3事業所以上と面談れた方には特典🎁(クオカード1000円分)があります
↑事業所の方とゆったりとしたブースでお話しいただけます
次回は8月9日(土) 東濃地域での開催です。
会場:バロー文化ホール(多治見市)
インターネットでのお申し込みはこちら
または、お電話での申し込みお問い合わせは岐阜県福祉人材総合支援センターまで
TEL:058-276-2510
- お役立ち情報
ハローワークでの出張相談 <6,7月の予定>
人材センターより🙍
未経験の方からベテランさんまで、しっかり働いて経験を積みたい方、また家庭の都合などで短時間働きたい方など・・・経験や希望に合わせた働き方が叶う事業所探しのお手伝いをいたします。当センターの就職相談の対応をさせていただくのは、介護・障がい福祉の現場経験豊富な職員です。
ハローワークでも日時限定でセンター職員が出向いて相談を行っています。お近くのハローワークへお越しください。
2025年6月、7月のハローワークでの出張相談日
相談場所のご案内
人材センターは岐阜県福祉・農業会館3階(岐阜市下奈良)にありますが、遠方の方も対面で相談できるよう、県内一部のハローワーク内で、人材センター職員による福祉のお仕事 就職相談を開催しています。また、電話でも相談は可能ですが、じっくりとお話しできるオンライン(Zoom利用)でも相談できます!
相談員(キャリア支援専門員)は福祉現場での経験が豊富ですので、福祉の仕事や職場等について気になることがありましたらなんでもお聞きください。
相談に集中できる個別ブース
遠方の方など来所が困難な場合は、電話やオンラインでの相談も承ります。詳しくはこちら
ご利用いただいた方の中には、就職後もお仕事の様子や、時には悩みなどお手紙を下さったり近況報告に来られる方もいらっしゃいます。皆様に親しまれるセンターを目指しています。
お知らせ
センターでは毎月【月刊求人マガジン】を発行しています。最新の求人情報を掲載していますのでご覧ください。気になるお仕事がありましたら、人材センターで詳細をご案内しています。
月刊求人マガジンはこちらのページからご覧いただけます
- キラリ!福祉の職場情報
めざせ!福祉の資格 ~保育士~
☆介護・福祉の仕事で役に立つ資格を紹介☆
保育士
保育士は、児童の保育及び保護者等への保育に関する指導を行う専門職です。保育所では、仕事と保育を両立させようとする親を支えるため、乳幼児を養育します。知的障がい児や肢体不自由児など障がいを持った子どもたちが入所する児童福祉施設では療育、児童養護施設ではケースワークなど、施設に見合った専門性が求められます。
主な職種

資格取得の方法
保育士になるためには、養成施設で学ぶことにより保育士の資格を取得する方法と都道府県の行う試験に合格する方法があります。
1.保育士の指定養成施設で学ぶ
都道府県知事が指定する保育士養成施設を所定の単位を取得して卒業する。1
2.保育士試験に合格する
①大学、短大等を卒業した者、②高等学校を卒業した後、児童福祉施設において2年以上、2,880時間以上児童の保護に従事した者、③児童福祉施設において5年以上、7,200時間以上児童の保護に従事した者など受験資格が得られます。2
※上記以外の受験資格詳細については、下記問い合わせ先ホームページにてご確認ください。
- 国家試験
- 申込期間
1月、7月試験日
前期(筆記)令和7年4月19日、20日(実技)令和7年6月29日
後期(筆記)令和7年10月18日、19日(実技)令和7年12月7日
- お問い合わせ先
- 一般社団法人全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター
〒171-8536 東京都豊島区高田3-19-10
ナビダイヤル 0570-00-4194
HP https://www.hoyokyo.or.jp/exam/
福祉の仕事・資格・学校について調べる方はこちらへ
「福祉のお仕事図鑑」https://www.fukushijinzai.jp/web_guide/
- お役立ち情報
研修参加者の声をまとめた冊子が完成
- お役立ち情報
福祉のお仕事を目指す人応援します!☆貸付金制度について★
介護現場で昔働いていたけど、もう一度介護の現場で働きたい…
転職を考えていて、未経験だけど介護や障害福祉の現場で働いてみたい…
そういった方の就職する際に必要な費用をお貸付します!
特徴
いずれの貸付金も2年間継続して対象業務に従事することで返還免除となる返還免除型貸付金です
貸付金額
再就職準備金 最大40万円まで
介護分野・障害福祉分野就職支援金 最大20万円まで
注意事項
ご利用には要件があります。
必ず就職前の事前申し込みが必要です!
詳しくは、チラシ、岐阜県社会福祉協議会ホームページをご確認ください。
www.winc.or.jp/service/livelihood_and_loan/kaigo_shugaku/
お問い合わせ:058-201-2261
- お役立ち情報
令和6年度 多くの方に研修を受講いただきました