2023年 4月号

  • お役立ち情報

「介護福祉士等届出制度」のご案内

2017年に創設された「介護福祉士等届出制度」

国(厚生労働省)は介護福祉士等の資格を持つ方々に届け出ていただき、介護の仕事にかかわる最新情報や研修によるスキル維持・向上のサポート、就労支援が受けられるよう制度をつくりました。

岐阜県福祉人材総合支援センターでは、届出された方に、毎年5月頃に「お役立ち情報」を郵便でお届けします。福祉の仕事を目指す方また福祉の仕事に従事される方向けに人材センターで行っている各種事業の案内をお送りしています。

なお、「福祉のお仕事」ホームページから届出者マイページに登録された方には、定期的にメールマガジンもお送りしています。研修情報や、イベント情報を掲載していますので、ぜひお見逃しなく!

 

届出制度の概要

対象となる資格

「介護福祉士」、「介護職員初任者研修」「介護職員実務者研修」「旧ホームヘルパー養成研修1級・2級課程」「旧介護職員基礎研修」「介護に関する入門的研修」修了者

 

届出方法 ※下記いずれによりご登録ください

「福祉のお仕事」ホームページから登録

届出票」に記入して登録 ※届出票は郵送いたしますので、人材センターまでお問い合わせください。

  • イベント情報

令和5年度 福祉従事者向け研修事業スタート!

岐阜県福祉人材総合支援センターでは、福祉の職場で働いている方向けに、キャリアアップやスキルアップを図るための様々な研修を行っています。

令和5年度の福祉従事者向け研修のスケジュールを公開しました!

☆研修カレンダーダウンロードはこちら

 

人材センターでは、コロナ禍の中、受講者の皆さんに会場受講・Zoom受講を選んで参加していただくハイブリッド型研修を実施してきました。

令和5年度は、コロナ禍で馴染んできたハイブリッド型研修(会場・オンライン(Zoom)併用型)を踏襲し、コロナ感染に注意しながら会場受講型研修に徐々に戻しつつ、また、Zoomを併用するなど、より多様な受講方法をご用意して開催します!

下の図は、令和5年度に行う研修を体系的に表したものです。体系図ダウンロードこちら

 

縦軸は上位に行くほど組織性が高い内容の研修となり、ななめ横軸は右に行くほど専門性が高くなる内容の研修を表しています。

また、点線で囲んだ2つのグループは、職場の上司・同僚やご利用者様・ご家族様との関係性をより良く築くための内容の研修をまとめた「コミュニケーションマップ」、自身の福祉職員としての技術力をさらに磨くための内容の研修をまとめた「スキルアップマップ」を表しています。

令和5年度の研修はこの体系図をもとに、ぜひ研修の受講をご検討ください。

 

介護の資格をお持ちの方で離職中の方は、福祉の仕事への就職サポートとして、「課題別研修」を無料で受講できる制度「介護福祉士等届出制度カムバック支援事業」があります。

詳しくはお問い合わせください(人材センターTEL:058-278-1823)

  • イベント情報

ハローワークで出張お仕事相談<4月の予定>

近況・・・

当人材センターには常時、岐阜県内の介護・福祉事業所の500人前後の求人が登録されています。正職員で多い職種としてはやはり「介護職」ですが、障がい者福祉施設における「支援員」、次いで介護・福祉施設では「看護師」や「理学療法士」の求人が上位を占めます。非常勤(パート)になると先に挙げた職種のほか、「ホームヘルパー」や「介護補助(介護助手)」の求人数はぐっと上がります。

希望する働き方に合わせ、選択肢が多いのが福祉業界の特徴といえるのではないでしょうか。育児や親さんの介護などと両立されてる方も多くいらっしゃいます。法人によっては手厚い支援も整っていますので、気になる方はお問い合わせください。

未経験の方からベテランさんまで、しっかり働いて経験を積みたい方、また家庭の都合などで短時間働きたい方など・・・経験や希望に合わせた働き方が叶う事業所探しのお手伝いをいたします。当センターの就職相談の対応をさせていただくのは、介護・障がい福祉の現場経験豊富な職員です。

相談場所のご案内

人材センターは岐阜県福祉・農業会館3階(岐阜市下奈良)にありますが、遠方の方も対面で相談できるよう、県内一部のハローワーク内で、人材センター職員による福祉のお仕事 就職相談を開催しています。また、電話でも相談は可能ですが、じっくりとお話しできるオンライン(Zoom利用)でも相談できます!

お仕事相談を担当する職員は福祉現場の経験豊富ですので、福祉のお仕事について詳しく説明させていただきます。

福祉の仕事や施設について、資格取得など気になることがありましたらなんでもご質問ください。

 

2023年4月のハローワークでの出張相談日

相談時間10:00~13:00(美濃加茂のみ13:30~16:00)

大垣・・・6日、13日、20日、27日

多治見・・・4日、11日、18日、25日

各務原・・・10日、24日

関・・・12日、26日

美濃加茂・・・19日

恵那・・・5日

中津川・・・21日

岐阜八幡・・・5日

高山・・・24日

なお、相談は電話やオンラインでの相談も承ります。詳しくはこちら

ご利用いただいた方の中には、就職後もお仕事の様子や、時には悩みなどお手紙を下さったり近況報告に来られる方もいらっしゃいます。皆様に親しまれるセンターを目指しています。

 

<お知らせ>センターでは毎月【月刊求人マガジン】を発行しています。最新の求人情報を掲載していますのでご覧ください。気になるお仕事がありましたら、人材センターで詳細をご案内しています。

月刊求人マガジンはこちらのページからご覧いただけます

  • イベント情報

令和5年度 ハローワーク出張相談&福祉のお仕事フェア

ハローワークでの出張相談日程

人材センターは岐阜県福祉・農業会館3階(岐阜市下奈良)にありますが、遠方の方も対面で相談できるよう、県内一部のハローワーク内で、人材センター職員による福祉のお仕事 就職相談を開催しています。また、電話でも相談は可能ですが、じっくりとお話しできるオンライン(Zoom利用)でも相談できます!

お仕事相談を担当する職員は福祉現場の経験豊富ですので、福祉のお仕事について詳しく説明させていただきます。

福祉の仕事や施設について、資格取得など気になることがありましたらなんでもご質問ください。

ハローワーク・日程 備考
大垣 毎週木曜日
各務原 第2・4月曜日 令和5年度から月曜日に変わりました
第2・4水曜日
美濃加茂 第3水曜日
多治見 毎週火曜日
恵那 第1水曜日 5月第2月曜、1月第1木曜
中津川 第3金曜日
岐阜八幡 第1水曜日 5月第2月曜、1月第1木曜
高山 第4月曜日

 

就職フェア予告

高齢・障がい・児童の各福祉分野の求人事業所が出展する就職フェア「福祉のお仕事フェア」を令和5年度も開催します!

①福祉のお仕事が未経験の方や、自分に合う事業所がわからないという方には、人材センター職員が案内・相談等を承りますので、安心して参加していただけます。

②フェア参加後に、事業所への見学や採用試験に応募される方なども多く、採用につながる方もいらっしゃいます。

③事業所選びで迷っている方は、フェア当日に複数事業所の方と面談できますので効率的です。

 

令和5年度の開催日程

開催地域 日程
飛騨地域 高山市 5月27日(土)
中濃地域 関市 6月11日(日)
岐阜地域 岐阜市 7月1日(土)
西濃地域 大垣市 9月30日(土)
岐阜地域 岐阜市 10月14日(土)
東濃地域 多治見市 2月10日(土)

 

就職フェア以外でも、希望される方には事業所の見学などの調整をさせていただきますので、いつでもお問い合わせください

人材センターの利用案内はこちら

 

  • お役立ち情報

令和5年度 「福祉の職場体験」事業受入事業所 大募集‼

人材センターでは、福祉の仕事に就きたい方への就職活動の支援として職場体験事業を実施しております。

福祉に興味はあるけれど、「福祉の仕事は大変そう」と最初の一歩を踏み出せない求職者、学生や一般の方に、実際に福祉の職場を体験していただき理解してもらうことは、人材確保や定着率を向上させるうえで非常に大切なことです。

体験する事により、求職者の適性もわかり、スムーズな入職に結びついた事例も多々あります。

 

今年度は、事業所内での直接体験(1事業所3日間以内 事業所の規定による)、zoomを活用したオンライン体験の二つ方法を用意し5月8日から2月末まで実施させていただきます。

県内の各事業所様には郵送にて4月中旬にご案内します。

受入体験事業所としてご協力いただける場合は、要領をご確認後、郵送にてお申し込みください。詳細はホームページをご覧ください

 

  • イベント情報

福祉のお仕事フェアin飛騨地域 開催します

高齢・障がい・児童各福祉分野の求人事業所が出展する就職フェアを下記のとおり開催します。3事業所が出展し採用担当者の方から直接お話しが聞けます。

【日時】令和5年5月27日(土) 13:00~16:00

【会場】まちスポ飛騨高山(高山市天満町1-5-8 フレスポ飛騨高山内)

およびZOOM指定ミーティングルーム

【出展法人】社会福祉法人清徳会、社会福祉法人飛騨慈恵会、飛騨農業協同組合 JAひだ在宅サービスステーション

👉福祉のお仕事をお探しの方、また、「仕事を探しているけれど、業種は決めていない」という方も、福祉のお仕事についてお話を聞くことができるチャンスです。

👉福祉のお仕事が全く初めての方も、まずは人材センターの職員がご案内いたしますので、お気軽にご来場ください。

👉1事業所以上のブースを訪れた方には特典🎁(クオカード1000円分)があります

昨年開催の様子(2022年6月)

出展事業所の詳細については人材センターホームページ内「福祉の求人事業所紹介サイト」でご覧いただけます。(4月中旬公開)

 

お申し込み・お問い合わせは岐阜県福祉人材総合支援センターまで

TEL:058-276-2510

  • キラリ!福祉の職場情報

福祉の仕事学校説明会 ~アンケート結果から読み解く~

令和4年度は、中学校32校、高等学校7校において訪問説明会を実施しました。(リモート実施10校)

実施校にご協力いただいた「アンケート」の集計結果から、

現場で活躍する職員「ぎふ福祉の魅力知らせ隊」の講話を通して、生徒さんたちの福祉の仕事に対する思いなどが見えてきました。

 

その①「ぎふ福祉の魅力知らせ隊」の講話により、福祉の仕事について98%の生徒さんが理解できたとの回答でした。

 

その②「福祉の仕事に対するやりがいが伝わった」との回答は98%でした。

 

その③ 配布資料「福祉ガイド」は役に立ちましたか

主に中学生向けに作成している福祉啓発冊子「福祉ガイド」も、多くの学校で参考にしていただけているようです。

これらの結果は、福祉の仕事学校訪問説明会を終えて中学生から寄せられた感想文(以下)からも、知らせ隊の方の講話を聴いた生徒さんたちの意識の変化がうかがえました。

✎『福祉の仕事は辛いことだらけではないという事。今までのイメージで福祉の仕事は、抱き上げたりする重労働というばかりで辛い仕事だと思っていた。しかし、知らせ隊の講話で、利用者から「ありがとう」や「あなたに会えてよかった」と素敵な言葉がもらえると聞いて、「ああ、辛いことばかりじゃなくて、そういった素敵なできごともあるんだ、素敵な仕事だな」と今までのイメージと変わり「素敵な出会いがあるいい仕事」と変化しました』

✎『講話を聞き「ありがとうが絶えない職場、笑顔で仕事、感謝」という言葉が特に響きました。今回をきっかけにして将来なりたい職に福祉という枠ができました。特に興味をもったことは、職場に笑顔やたくさんの「ありがとう」があるという事です。』

✎『興味をもったことは、職場に笑顔やたくさんの「ありがとう」があるという事です。自分の親もヘルパーとして働いていて、「大変だけど気持ちがいい」とよく話すのを聞いていたので今日の話とようやくつながりました。今後は自分の親にも福祉についてもっともっと聞いてみたいと思います。

など、感じていただけたようです。

 

次年度に向けて、

✎『現場の声をたくさん聴くことができ、満足しました。』

✎『教員の仕事とも重なる内容であり、生徒のみならず教師も心に響きました。』

などと生徒さんや先生方に反響があった一方、次のような「実技や体験」を取り入れた経験を望む声が多いため、体験型や少人数での実習形式の取り組みを模索していけると良いなどの意見がありました。

✎『実際に使用している介護機械(ロボット)を見てみたい』

✎『福祉の仕事のやりがいを生徒につたえるために現場を見たり体験することが大切と感じます。』

✎『高齢者との関わりの実体験を希望している。』

✎『具体的な話であってほしい。生徒に魅力が伝わるには、踏み込んだ内容を期待する』

 

人材センターでは様々な事業を行っています。中学校訪問を入り口として、さらに理解・関心を深めていただけるよう、生徒様・保護者様はじめ先生方に「福祉の職場体験」や「福祉の仕事魅力発信イベント」などの各種体験事業を活用していただけるよう、普及をしていきたいと思います。ぜひ、福祉の仕事の魅力を感じていただいたその一歩先の福祉の世界を体験していただけましたら幸いです。

 

こうした取り組みを通して、ぎふ福祉の魅力知らせ隊の講話に影響を受けた生徒たちが、たちまち福祉の仕事に就くとは考えづらいですが、将来の進路を考えるきっかけとなることを大いに期待したいものです。

最後に、

令和4年度の学校訪問説明会が無事終わりました。コロナの影響が残る1年間でしたが、多くの学校より説明会の依頼をいただき、「岐阜福祉の魅力知らせ隊」から貴重な体験談をお聞きすることができました。中・高校生対象の取り組みですが、生徒達一人一人にとっては大切な将来を考える良い機会になったと思います。10年、20年先を見越した取り組みを今後も続けていきたいと思います。(人材センター中学校訪問担当者)

  • キラリ!福祉の職場情報

キラリ!福祉の事業所訪問 第4回

岐阜県福祉人材総合支援センターでは、求職者の方と求人事業所の方をおつなぎするお手伝いをしています。その一環として、担当する職員は随時県内の介護・福祉事業所様を訪問させていただき、施設の様子を見学させていただいたり採用担当者様などからお話をお聞きし、求職者の方にご紹介いたしています。

今回は、岐阜地域を中心に12拠点に事業所を構える「社会福祉法人あしたの会」の「ふくろうの家」さんを訪問させていただきました。

事業所について

ふくろうの家は生活介護と就労B型事業所を併設した多機能事業所で、近くには、小学校や保育園などがある閑静な住宅街の岐阜市三里の一角にあります。生活介護の施設は2階建てで1階が作業所、2階に休憩室・食堂・ロッカー等があり、店舗兼喫茶店は1階建ての真っ白な壁が目を引く建物です。店内には手作りパンやクッキーがきれいにラッピングされ並んでいます。

働きやすい職場作り

事業所の利用者さんは定員は20名で、午前は作業、午後は片付けや配達、レクレーション等を行っています。職員は、利用者と一緒に作業します。職員がすべて教えるのではなく、利用者が掲示物を見て自立して作業できるよう配慮されている環境です。また、年2回の個人面談では業務上の不安や悩み、将来の目標などなんでも相談できる環境や、法人内研修も充実しているようで、利用者さんにとっても職員さんにとっても働きやすい環境が整っているように感じました。

正職員は、毎年新卒者が3~4人ほど入職されています。また、非常勤職員は自己都合に合わせた働き方が可能なため、離職率が低いそうです。

 

見学した求職者さんの感想

「B型就労作業所に興味があり見学させていただきました。障がい者さんの作業しているところを店内から見ることができる点や、障がい者さんが自立して作業する点など、具体的な作業内容を知ることができました。見学は、いきなり面接ではないので事業所の担当者の方に聞きたいことを質問でき、事業所の考え方を理解できる点などがよかったと思いました。」

 

社会福祉法人あしたの会 公式ホームページ

岐阜県福祉人材総合支援センターホームページ内「福祉の求人事業所サイト」でも紹介中

人材センターより

人材センターでは、求職者の方が職場選びをするにあたり、求人応募前に見学をご希望される方には、事業所見学等を調整させていただいています。お気軽に人材センターまでご連絡ください。

TEL:058-276-2510

お問合せフォーム:https://www.fukushijinzai.jp/contact/

 

 

 

  • キラリ!福祉の職場情報

「あなたの知らない福祉の世界」気になるTwitterを深掘り! #3

岐阜県福祉人材総合支援センター公式Twitter「ぎふ福祉の魅力情報BOX」では、介護・福祉の施設で活躍される職員さんや介護を学ぶ方々が、日常のステキなワンシーンや、様々な取り組みを投稿しています。毎月、もっと知りたい気になる投稿をピックアップしてご紹介します!

今回は「特別養護老人ホームやすらぎ苑(羽島市)」施設長 杉田昌利様にインタビューしました。

2023.2.14投稿

【作品づくり part2】
前回の投稿から半年、
あらたな力作が完成しました

『岐阜長良川鵜飼』
鵜匠も鵜もリアルで立体感が半端ないです!!
皆さま、コツコツと作業に取り組まれていました♪
(S 田)
#特養 #作業療法 #作品づくり #長良川鵜飼
#タマゴの殻 #松ぼっくり #マキの木の葉

▼目を見張る大きな作品

驚きの立体感!

 

ツイッターを見た瞬間、その迫力にスタッフみな驚嘆!作品づくりの裏側をおうかがいました。

🎤センター:このような作品づくりはどんな目的で行われているのでしょうか?とても目を引く作品です。何でできているのでしょうか?

🎤杉田様:当苑では、作業療法士が集団療法として、介護職員と協働して作品作りを企画し取り組んでいます。今回の作品は、主役である鵜は新聞紙を使って立体的に作り、その上から松ぼっくりを絵の具で黒く塗り貼り付けています。鵜匠と山は新聞紙、川は色付けした卵の殻を使って水面を表現しています。

 

🎤センター:松ぼっくりや、卵の殻に色を塗っているのですね。エコにも配慮された、とても素晴らしい出来ですが、先生がいらっしゃるのですか?

🎤杉田様:作品や物作りに精通した職員がいて、作品作りの際は作業療法士と一緒にアイデアを出し合い取り組んでいます。

 

🎤センター:職員さんは介護の知識や技術だけでなく、ご自身の特技を介護の現場で活かしていらっしゃるのですね👏。利用者の方も職員さんも熱心に制作に取り組む写真がありますが、みなさんの感想はいかがですか。

🎤杉田様:ご利用者様は「みんなでやると楽しい」「毎回何が出来るか楽しみだね」「細かい作業は大変だけどやりがいがあるよ」などとおっしゃいます。職員は「ご利用者さんが楽しそうに作業に取り組んでいる姿を見ると嬉しい」「ご利用者さんと一緒に作業に取り組めることが楽しい」などと言います。

 

🎤センター:利用者さまも職員さんも楽しんで作業をしていらっしゃるのが伝わってきます。この作業を通して、利用者さまや職員様に変化はありましたか?

🎤杉田様:作品作りを通して、ご利用者様の意欲や集中力の向上、他者と協力して物事に取り組む姿が見られます。また職員は、ご利用者様がどうしたらうまく作業に取り組めるのかを工夫して考えられるようになりました。

 

🎤センター:なるほど。楽しいだけではない、奥が深い協働作業なのですね。施設ではこのような作業以外にも、利用者さまに楽しんでいただけるよう行っていらっしゃることはありますか?

🎤杉田様:ご利用者様にとって一番の楽しみは何と言っても「食べること」だと思います。やすらぎ苑では、管理栄養士が中心となって、月に一度それぞれの都道府県を代表するメニューや食材を使った「ご当地メニュー」を提供しています。「美味しかった」「はじめて食べました」など好評で、普段に比べて完食される方が多くみえます。また、調理員さんにもご協力いただき、年に数回「マグロの解体ショー」や「うなぎの蒲焼」「握り寿司」など四季にあわせたイベント食を開催し、大変ご好評いただいています。

 

🎤センター:利用者さまが、毎回楽しみにしていらっしゃる様子が浮かびます。日常業務のいたるところに職員さんのアイデアが詰まっているのですね。ところで、職員の方々がやりがいをもって働いていらっしゃるよう感じますが、施設様として働きやすい環境への取り組みなど、力を入れていらっしゃることはありますか。

🎤杉田様:やすらぎ苑では、育児短時間勤務を子供が小学校入学の始期に達するまで延長していて、子育て世代の職員が、この制度を活用して子育てと仕事の両立を図れるように努めています。また、産休や育休の取得を推進し、子育て世代が一層活躍できる職場づくりを目指しています。

また、新規採用の職員には、専任のメンターを配置し、職場での先輩・後輩の関係だけでなく、生活面での悩みなどもフォローする体制を整え、働きやすい環境づくりに努めています。

 

🎤センター:働きやすくまた働きがいのある職場環境整備にも取り組まれ、施設を運営する社会福祉法人伝心会さまは、「岐阜県介護人材育成事業者認定制度※」に認定されています。杉田様、今回はお話をお聞かせいただきありがとうございました。まだまだ、いろいろとお聞きしたいところですが、今回はここまで…

「作品づくりPart1」もTwitter「ぎふ福祉の魅力情報BOX」でご覧いただけますでので、ぜひご覧ください。

特別養護老人ホームやすらぎ苑ホームページはこちら(https://www.denshinkai.jp/)

 

※岐阜県が行う、介護人材の育成や働きやすい・働きがいのある職場環境改善に積極的に取り組む介護事業者を支援する制度。

 

  • お役立ち情報

保育士資格の取得を目指す学生さんを応援します! ☆保育士修学資金のご案内★

岐阜県社会福祉協議会では、保育士 養成施設に在学し、保育士資格の取得を目指す学生に対し、修学資金の貸付を行っております。

この貸付金は、養成施設卒業後、保育士として岐阜県内で 5 年間保育業務に従事する等、返還免除要件を満たした場合、返還が免除されます!

 

 申請受付期間

令和5年5月8日(月)から令和5年5月31日(水)【必着】

 

貸 付 額

修学資金(月額5万円以内 総額120万円以内)

入学準備金(20万円以内[入学年度のみ 1 回])

就職準備金(20万円以内[卒業年度のみ 1 回])

 ※高等教育の修学支援新制度と併用される方は新制度による「授業料等減免」 等充当後の自己負担分について申請してください。

 

対 象 者

次のいずれにも該当する方

① 保育士養成施設(通信制は除く)に在学しており、原則として岐阜県内に住民票を有する方

※以下の場合は岐阜県内に住民票がなくても申請することができます

・岐阜県外の方で、岐阜県内の養成施設に在学されている方

・岐阜県外の養成施設へ進学のために岐阜県内から住民票を異動された方

② 学業が優秀な方

③ 家庭の経済状況などから真に本修学資金の貸付が必要な方

※世帯全員の市町村民税所得割額の合計が 97,000 円未満の方

令和5年度から、97,000円を超えている場合であっても、

貸付が必要な理由等を考量して、審査いたします。

④ 他都道府県が実施する修学資金、または他団体(日本学生支援機構を除く) から保育士修学に関する同種の資金を借受けていない方

⑤ 養成施設卒業後に、保育士として岐阜県内の保育施設等で5年間保育士業務 に従事しようとする意志を有する方

 

返還免除要件

保育士養成施設を卒業した日から 1 年以内に、保育士登録を行い、岐阜県内の指定施設(保育所や認定こども園等)において、5年間継続して保育士業務に従事した場合

 

申 請 方 法

貸付を希望する対象者は、保育士養成施設を経由して、岐阜県社会福祉協議会 に申請してください。

様式は養成施設から入手、もしくは本会ホームページか らダウンロード (winc.or.jp))してください。

 

募 集 人 員

30名程度

 

【問い合わせ先】

社会福祉法人 岐阜県社会福祉協議会 福祉人材総合支援センター

〒500-8385 岐阜市下奈良2丁目2番1号 岐阜県福祉・農業会館3F

TEL:058-201-1564(保育士修学資金担当)

  • イベント情報

4月募集開始 福祉従事者向け研修のご案内

詳細を見る・申し込む▶研修「WINCシステム」へリンク

 

コーヒーブレイク☕

  • お役立ち情報

あなたが受講する研修はこれだ ~研修選びの参考に~

詳細を見る・申し込む▶研修「WINCシステム」へリンク

もどる