保育士は、児童の保育及び保護者等への保育に関する指導を行う専門職です。保育所では、仕事と保育を両立させようとする親を支えるため、乳幼児を養育します。知的障がい児や肢体不自由児など障がいを持った子どもたちが入所する児童福祉施設では療育、児童養護施設ではケースワークなど、施設に見合った専門性が求められます。

主な職種

資格取得の方法

保育士になるためには、養成施設で学ぶことにより保育士の資格を取得する方法と都道府県の行う試験に合格する方法があります。

1.保育士の指定養成施設で学ぶ

都道府県知事が指定する保育士養成施設を所定の単位を取得して卒業する。1

2.保育士試験に合格する

①大学、短大等を卒業した者、②高等学校を卒業した後、児童福祉施設において2年以上、2,880時間以上児童の保護に従事した者、③児童福祉施設において5年以上、7,200時間以上児童の保護に従事した者など受験資格が得られます。2

※上記以外の受験資格詳細については、下記問い合わせ先ホームページにてご確認ください。

国家試験
申込期間
1月、7月

試験日
前期(筆記)令和7年4月19日、20日(実技)令和7年6月29日
後期(筆記)令和7年10月18日、19日(実技)令和7年12月7日
お問い合わせ先
一般社団法人全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター
〒171-8536 東京都豊島区高田3-19-10
ナビダイヤル 0570-00-4194
HP https://www.hoyokyo.or.jp/exam/
TOP