理学療法士国家資格

理学療法士は、身体の機能に障がいのある人に、筋力を増強する運動療法、温熱・電気などの物理療法を施し、日常生活に必要な動作能力の回復を図るリハビリの専門職です。
PT(Physical Therapist)と呼ばれます。

主な職種

資格取得の方法

理学療法士になるためには、国家試験に合格しなければなりません。

1.

高等学校を卒業後、養成校(4年制大学、3年制短大、専門学校)において3年以上専門知識や技術を修得した者1

などが受験できます。

国家試験
申込期間
12月中旬〜1月上旬 (例年)

試験日
2月下旬 (例年)
お問い合わせ先
厚生労働省医政局医事課試験免許室
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
TEL 03-5253-1111
HP https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken

作業療法士国家資格

作業療法士は、身体又は精神の機能に障がいのある人に、さまざまな作業を通して、日常的な行動に必要な訓練をし、機能回復や機能低下の予防を図る専門職です。
OT(Occupational Therapist)と呼ばれます。

主な職種

資格取得の方法

作業療法士になるためには、国家試験に合格しなければなりません。

1.

高等学校を卒業後、養成校(4年制大学、3年制短大、専門学校)において3年以上専門知識や技術を修得した者1

国家試験
申込期間
12月中旬〜1月上旬 (例年)

試験日
2月下旬 (例年)
お問い合わせ先
厚生労働省医政局医事課試験免許室
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
TEL 03-5253-1111
HP https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken

言語聴覚士国家資格

言語聴覚士は、言語障がいや難聴、失語、言語発達遅滞などの言語・聴覚の障がいのある人に対し、専門的な訓練・指導を行い、機能回復や障がいの軽減を図る専門職です。
ST(Speech-Language-Hearing Therapist)と呼ばれます。

資格取得の方法

言語聴覚士になるためには、国家試験に合格することが必要です。

1.

文部科学大臣が指定した学校又は厚生労働大臣が指定した言語聴覚士養成所(以下「指定校」という。)において3年以上言語聴覚士として必要な知識及び技能を修得した者1

2.

一般大学等で2年以上修業し、かつ厚生労働大臣の指定する科目を修めた者で、指定校において1年以上言語聴覚士として必要な知識及び技能を修得した者2

3.

一般大学等で1年以上修業し、かつ厚生労働大臣の指定する科目を修めた者で、指定校において2年以上言語聴覚士として必要な知識及び技能を修得した者3

4.

保健系大学で厚生労働大臣の指定する科目を修めて卒業した者4

5.

一般大学等を卒業した者で、指定校において2年以上言語聴覚士として必要な知識及び技能を修得した者5

などが受験できます。

国家試験
申込期間
11月中・下旬〜12月上・中旬 (例年)  

試験日
2月中旬 (例年)
お問い合わせ先
公益財団法人 医療研修推進財団
〒105-0003 東京都港区西新橋1-6-1 西新橋光和ビル7階
TEL 03-3501-6592
HP https://www.pmet.or.jp/

看護師(准看護師)国家資格

※「国家資格」は看護師のみ

病院等で医師の医療活動をサポートするほか、福祉分野では、高齢者や障がいのある人の健康管理や衛生管理を行い、利用者の健康を医療の面から支えます。

主な職種

資格取得の方法

看護師になるためには国家試験に合格しなければなりません。
高校を卒業後、看護師養成校で3年以上修業した者(1 2 )、免許取得後、3年以上業務に従事している准看護師または高校を卒業している准看護師で、養成校で2年以上修業した者(35 )等が受験できます。

准看護師になるためには、准看護師養成所または高校の衛生看護科を卒業し、都道府県知事が行う准看護師試験に合格しなければなりません。

看護師国家試験
申込期間
11月中旬〜12月上旬 (例年)

試験日
2月中旬 (例年)
お問い合わせ先
厚生労働省医政局医事課試験免許室
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
TEL 03-5253-1111
HP https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken
岐阜県准看護師試験
申込期間
12月上旬 (例年) 

試験日
2月中旬 (例年)
お問い合わせ先
岐阜県健康福祉部医療福祉連携推進課
〒500-8570 岐阜市薮田南2-1-1
TEL 058-272-1111(内)3275

公認心理師国家資格

公認心理師は、公認心理師法により、専門的知識及び技術をもって次の業務を行うことになっています。

  1. 心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し、その結果を分析すること。
  2. 心理に関する支援を要する者に対し、その心理に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。
  3. 心理に関する支援を要する者の関係者に対し、その相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。
  4. 心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと。

資格取得の方法

公認心理師になるためには、文部科学大臣及び厚生労働大臣の指定を受けた指定試験機関である一般財団法人公認心理士試験研修センターが実施する公認心理師試験に合格し、資格登録することが必要です。
受験資格は、問い合わせ先のホームページを参照下さい。

国家試験
申込期間
12月頃

試験日
3月頃
お問い合わせ先
一般財団法人 公認心理士試験研修センター
〒112-0006 東京都文京区小日向4丁目5-16 ツインヒルズ茗荷谷10階
TEL 03-6912-2655
HP https://www.jccpp.or.jp

臨床心理士民間資格

臨床心理士は、心の悩みや問題を解決するために、臨床的な心理学の技法を用いて援助を行う専門職です。心理カウンセラー・心理相談員・心理判定員などと呼ばれ、病院や児童相談所等に勤務しています。

資格取得の方法

臨床心理士になるためには、公益財団法人「日本臨床心理士資格認定協会」が行う、資格試験に合格する必要があります。

「心理臨床経験」とは、教育相談機関、病院等の医療施設、心理相談機関等で心理臨床に関する従事者(心理相談員、カウンセラー等)としての勤務経験を基準としている。なお、有給を原則とするので「ボランティア」「研究員」等は不可。

認定試験
申込期間
7月上旬〜8月下旬(例年)

試験日
一次(筆記)10月、二次(面接)11月(例年)
お問い合わせ先
公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会
〒113-0034 東京都文京区湯島1-10-5 湯島D&Aビル3階
TEL 03-3817-0020
HP http://fjcbcp.or.jp

義肢装具士国家資格

義肢装具士は、障がいで失った手足の機能の代わりをする義肢、コルセットなどの治療を目的にした装具を製作し、利用者が日常生活を送るうえで必要な機能を補完し、社会復帰を促進する専門職です。

資格取得の方法

義肢装具士になるためには、国家試験に合格しなければなりません。

1.

大学に入学できる者で、文部科学大臣が指定した学校または都道府県知事が指定した義肢装具士養成所で、3年以上義肢装具士として必要な知識・技能を修得した者1

2.

大学・高専等で1年(高専では4年)以上修業し、かつ厚生労働大臣が指定する科目を修め、文部科学大臣が指定した学校または都道府県知事が指定した義肢装具士養成所で、2年以上義肢装具士として必要な知識・技能を修得した者2

3.

職業能力開発促進法に基づく義肢・装具の製作にかかる技能検定に合格した者で、文部科学大臣が指定した学校または都道府県知事が指定した義肢装具士養成所で、1年以上義肢装具士として必要な知識・技能を修得した者3

などが国家試験の受験資格があります。

国家試験
申込期間
1月上旬〜中旬 (例年)

試験日
2月下旬 (例年)
お問い合わせ先
公益財団法人テクノエイド協会
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
TEL 03-3266-6880
HP http://techno-aids.or.jp/senmon/index.shtml

視能訓練士国家資格

視能訓練士は、見る機能(視能)に障がいのある人に、機能回復のための視機能検査と視能矯正訓練を行う専門職です。医師と相談のうえで訓練プログラムを作成し、各種光学機器を使って矯正訓練を行います。

資格取得の方法

視能訓練士になるためには、国家試験に合格することが必要です。

1.

高等学校卒業か大学入学資格を取得した者で、文部科学大臣が指定した学校又は都道府県知事が指定した視能訓練士養成所(以下「指定養成校」という。)において3年以上視能訓練士として必要な知識及び技能を修得した者1

2.

大学・短大等で2年以上修業し指定科目を修めた者で、指定養成校において1年以上視能訓練士として必要な知識及び技能を修得した者2

などが受験できます。

国家試験
申込期間
12月中旬〜1月上旬 (例年)

試験日
2月下旬 (例年)
お問い合わせ先
厚生労働省医政局医事課試験免許室
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
TEL 03-5253-1111
HP https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken

資格の種類

国家資格
国または、国が委託した団体が試験を実施するもので、試験制度を規定した法律があります。その資格がないと営業できない、または、その業務に就くことができない資格もあります。
公的資格
厚生労働省などの省庁が認定している資格です。財団法人、社団法人、地方自治体などが試験を実施します。試験内容などを規定した法令や条例により実施します。
任用資格
地方自治体などで一定の職務に就くために必要となる国が定めた基準です。大学や養成校で国が定めた科目を履修し卒業することで、資格が得られます。
民間資格
財団法人、社団法人、民間企業などが、業界のレベルアップを目指し、独自の基準として定めている資格です。
  • 取得する資格によっては、養成校で定められた科目を履修し卒業してから、受験資格を得たうえで、国家試験に合格しないと取得できない資格があります。
  • また、実務経験がないと国家試験等をうけることができない資格もあります。
  • 資格試験を受験する場合は、必ず試験実施機関に受験資格についても、問合わせをしてください。

TOP