社会福祉協議会職員

どんな仕事?

住民が主役の「福祉のまちづくり」を
サポートします

社会福祉協議会は、県・市町村に設置されている民間団体で、地域福祉を推進する中核となる団体です。職員は地域住民からの様々な相談や、調査活動によって地域の福祉課題を把握し、課題解決に向けての広報や組織活動、ボランティア活動など住民の主体的な福祉活動の支援、新たな福祉サービスの企画・実施などを行います。また、市町村社会福祉協議会では、ホームヘルプサービス、デイサービスなどの介護保険事業や生活介護、就労支援B型などの障害福祉サービス事業を実施しているところもあります。

主な職場

県市町村社会福祉協議会

社会福祉協議会職員になるためには

定められた基準はありませんが、応募要件として、「社会福祉士」や「社会福祉主事任用資格」などが求められることが多いのが現状です。

取得が望ましい資格


理学療法士・作業療法士

どんな仕事?

心身機能の維持回復を図るための訓練を行います

高齢者や障がい児・者を対象に、理学療法士は、身体機能や身体能力が維持・回復できるように医学的リハビリテーションを行います。
作業療法士は、老化や病気に伴う身体又は精神の維持回復に向けて工作や手芸などの作業療法により機能の回復や維持をサポートします。

主な職場

老人保健施設、リハビリテーションセンター、デイケアセンター、生活介護を行う事業所など

理学療法士・作業療法士になるためには

理学療法士や作業療法士になるには、それぞれ養成施設で専門知識や技能を習得し、理学療法士試験や作業療法士試験に合格する必要があります。

必要な資格


看護師・准看護師

どんな仕事?

利用者の健康を医療の面から支えます

医師の指示に基づいて、専門職として治療のサポートをしたり、利用者が出来る限り質の高い生活ができるように支援します。利用者の状態を把握し、多職種と連携を図り、適切な対応をとるのも重要な役割です。また、身体的な支援だけでなく、その家族への対応も必要とされます。

主な職場

特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、老人保健施設、訪問看護ステーション、生活介護を行う事業所など

看護師・准看護師になるためには

看護師や准看護師になるには、それぞれ養成施設で専門知識や技能を習得し、試験に合格する必要があります。3年以上実務経験のある准看護師は、看護専門学校の受験資格があります。

必要な資格


TOP