生活相談員

どんな仕事?

利用者・家族と現場スタッフ等をつないで相談、援助します

高齢者や、環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある人の福祉に関する相談や援助を行う専門職です。介護を必要とする人、その家族、そして現場スタッフとの間で、業務がスムーズに遂行できるように調整をするキーパーソンです。
具体的には、利用者の相談援助、入退所の手続きや家族との連絡調整、サービス計画立案などを主な業務としています。

主な職場

特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、デイサービスセンター など

生活相談員になるためには

生活相談員は、事業所の配置基準に定められる職種名称です。資格要件としては、「社会福祉士」「精神保健福祉士」「社会福祉主事任用資格」のいずれかの資格を有していることがあげられます。
また、市町村により資格要件が異なることがあります。

取得が望ましい資格

TOP