福祉を学ぶ学生座談会
Vol.8

福祉の学校に通っている学生さん達に
気になる質問を徹底的に話し合ってもらいました。
ここでしか聞けない本音トークをお届けします!

インタビューvol8 平松亜希子さん、学生さん達
座談会 Vol.8

中部学院大学で学び、福祉を究める

誰もが自分らしく、幸せに暮らせるよう、支援が必要な人々に寄り添い、伴走していく福祉の仕事。
福祉系の大学では、通常の講義だけでなく、フィールドワークやディスカッション、グループワークなどを重ね、高い専門性を身に付けていきます。
今回は、中部学院大学人間福祉学部で学ぶ3人の学生にインタビューしました。

インタビュープロフィール

【中部学院大学 人間福祉学部】
社会福祉、精神保健福祉、介護支援、地域貢献の4コースがあり、
少人数クラスで実践的に学びながら「社会で活躍できる力」を身につけていきます。
福祉専門職の基盤となる「社会福祉士」に加え、「精神保健福祉士」、
もしくは「介護福祉士」の国家試験受験資格をダブルで取得することが可能です。キャンパスは関市にあります。

学生さん達

お話を伺ったのは…

小川さん

小川 鈴葉さん
4年生

酒井さん

酒井 紫帆さん
4年生

堀さん

堀 有咲美さん
4年生

テーマ1

自分の経験をきっかけに福祉の道へ

平松さん平松さん

まず、中部学院大学で福祉を学ぶことに決めた理由からお話しいただけますか?

小川さん小川さん

曾祖母の介護を機に介護の世界に興味を持ち、岐阜各務野高校福祉科に進学しました。
学ぶ中で、福祉・介護業界の国家資格(社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士)を指す「三福祉士」を知り、それぞれの違いに興味を持ち、福祉の知識を深めていきたいと思いました。
介護福祉士は高校卒業時に取得できましたので、今は社会福祉士と精神保健福祉士のダブル合格に向けて勉強しています。

酒井さん酒井さん

私も曾祖母の介護を手伝ったのがきっかけです。
ただ、認知症の症状にうまく対応できず、もどかしい思いをしました。その経験から、高齢者の心理や身体状況などをしっかり学びたいと考え、中部学院大学で学ぶことにしました。

堀さん堀さん

中学生の時に不登校を経験し、その際にスクールソーシャルワーカーという仕事や社会福祉士という資格があることを知りました。
進路を考える際、スクールソーシャルワーカーになって、自分の経験を生かしたいと考え、中部学院大学に進学することに決めました。

堀さん学習中

テーマ2

春からは学びを生かせる職場へ

平松さん平松さん

皆さん、ご自身の経験から福祉の道を選んだとのことですが、学ぶ中で気持ちの変化等はありましたか?
また、卒業後の進路もお話しいただけますか?

小川さん小川さん

私の場合は実習を通じ、精神保健福祉について深く学びたいという気持ちが強くなりました。
卒業後は、精神科クリニックを持つ医療法人に就職します。「バイスティックの7原則」という対人援助の基本があるのですが、しっかり意識しながら相手と関わっていきたいです。

酒井さん酒井さん

高齢者や障がいのある方、子どもと向き合うことは以前から好きでしたが、
いろいろな施設で実習する中で、高齢者と接する仕事が一番合っていることに気付きました。
岐阜市内の法人に内定をいただいていて、特別養護老人ホームか介護老人保健施設に配属されることになるかと思います。
利用者さんご本人はもちろん、その家族の支援もできる介護福祉士になりたいです。

堀さん堀さん

私はスクールソーシャルワーカーを目指して入学しましたが、卒業後は障がい者の支援に関わる仕事に就きます。
実習で障がい者施設に行き、大きなやりがいも、「向き合い方がわからない」という悔しさも両方を経験しました。
中部学院での学びがあったからこそ、心から「楽しい」「やりたい」と思える仕事に出合えたと感じています。

学習中の酒井さん

テーマ3

一対一の関係を築き寄り添う

平松さん平松さん

福祉は難しい、大変というイメージを持っている方もいるでしょう。
福祉や大学での学びのアピールポイントをお話しください。

小川さん小川さん

障がい者施設でレクリエーションをやることになり、しっかり準備をして臨んだところ、皆さんとっても楽しんでくださり、 施設の方にも「またレクをしに来てほしい」と言っていただけました。大学の授業で、みんなでレクをする機会があり、その時の経験が生きたのだと思います。
福祉は障がい、高齢、子ども、地域…世界中に関わることができる仕事です。興味があればぜひ、一歩踏み出していただければと思います。

酒井さん酒井さん

3年生の時の介護実習で担当した利用者さんが、急に寝たきりになってしまい、介護計画を一から考え直すことになりました。
他職種の方にも相談し、利用者さんができることを計画に取り入れ、居室で一緒に取り組みました。うまくいかないことも多かったですが、見直しを重ねて向き合いました。
最終日、その利用者さんに「また会いたいね」と言っていただけ、努力が報われた気がしました。
介護は、知識や技術を持った上で相手の気持ちに応えられるすばらしい仕事だと改めて感じる機会になりました。

堀さん堀さん

実習で21日間お世話になった障がい者施設の利用者さんが最終日、「さみしい」と言って泣いてくれて、
その気持ちがうれしく、「私、ここにいて良かったんだ」と自信になりました。
また、利用者さんと職員が2年ぶりに再会し、喜びを分かち合っている姿を見ました。
支援する側、される側という関係を超え、一対一でしっかりと向き合っていたから、再会を喜び合える関係になれたのだと思い、胸が熱くなりました。
福祉は人の温かさに触れられる仕事だと感じています。直感と勢いでも大丈夫。ぜひ学んでいただければと思います。

平松さん平松さん

深く学んでから社会に出られる点は大学の良い点ですね。春からは新社会人。今後が楽しみです。
本日はありがとうございました。

学習中の小川さん