2024年 12月号

  • お役立ち情報

保育士さんの就職を応援します!! 未就学児の保育料一部貸付&就職準備金

保育士として働く方へ、未就学児の保育料や就職にかかる費用の一部を貸付する制度です

ダウンロードして見る

 

ポイント

県内の保育所等において、保育士として2年間従事すると返還が免除となる「返還免除型」貸付金です。

 

①未就学児をもつ保育士の保育料一部貸付

貸付額:保育料の半額(月額27,000円以内)について勤務開始から1年以内

対象:未就学児をもつ保育士で、岐阜県内の保育所などに新たに勤務する方もしくは産休育休から復帰される方

 

②就職準備金貸付

貸付額:最大400,000円以内(1回限り)

対象:潜在保育士で、県内の保育所等に新たに勤務する方

申請方法:郵送または持参にて岐阜県社会福祉協議会に申請してください。

 

<注意事項>

・対象となる保育所等で週20時間以上の勤務が必要です。

・保育所等に勤務してから1年以内に申請が必要です。

(従事開始後は早めの申請をお願いします。)

・保育料の一部貸付については、年度をまたぐさかのぼりができません。就職や復職が決まったら早めにご相談ください。

・就職準備金については購入した物の証明(レシートや領収書)が必要です。

・収入のある連帯保証人が必ず必要となります。

・貸付の利用、免除には要件があります。制度について、理解いただいた上で、ご利用ください。

・申請には期限があります。

・予算に限りがありますので早めにお申し込みください。

 

詳しくは岐阜県社会福祉協議会ホームページをご確認ください。

「岐阜県 保育士就職支援資金」で検索

  • キラリ!福祉の職場情報

キラリ!福祉の職場訪問 #10

岐阜県福祉人材総合支援センターでは、求職者の方と求人事業所の方をおつなぎするお手伝いをしています。その一環として、担当する職員は随時県内の介護・福祉事業所様を訪問させていただき、施設の様子を見学させていただいたり採用担当者様からお話をお聞きし、求職者の方にご紹介いたしています。

今回は、羽島市にあるゴールドエイジ羽島(ゴールドエイジ株式会社)を訪問させていただきました。

<法人について>

サービス付き高齢者向け住宅を、現在全国に54棟、その他、訪問介護事業所など75事業所を運営している法人です。同じグループ内にアサヒグローバルホーム株式会社があり、快適に過ごせるよう施設の隅々に至るまで細やかな配慮がされています。

ゴールドエイジ羽島は50戸の規模で、各居室に洗面台・トイレ・クローゼット・エアコン設置され、居室の窓が大きく、周囲に高い建物もなく明るい間取りです。

共用の浴室はありますが、入居者は基本併設のデイサービスを利用して入浴されるそうです。

訪問時に人事のご担当者と館長さんから説明を聞き、施設内の案内をしていただきましたのでご紹介します。

○職員体制

勤務時間は早番7:00~16:00、 日勤9:00~18:00、遅番10:00~19:00、夜勤16:00~翌日10:00となっています。

男女比は、羽島の施設は1:9(全体では2:9)で女性職員が多いそうです。

 

○資格取得・研修

条件はありますが、実務者研修の受講料を全額会社の負担で受講することができるそうです。

また、認知症実践者研修の受講ができたり、内部研修を毎月実施して事例検討などを行っているとのことです。

 

○待遇

処遇改善手当は毎月支給され、正職員は家族手当、母子・父子手当(18歳以下の子)などがあります。

パートを含め昇給があります。

また、入院時の補償があるとのことです。

シフト勤務の希望休は前月に3日まで申出ることが可能です。

 

○定着支援

入職後3ヶ月は研修期間となり、主になる指導者を固定で行います。また夜勤は3回まで付き添い、その後は個別に対応されているとのことです。

 

 

 

 

 

 

困ったときの相談経路がはっきりしていて、いつでも相談できる体制があるなど、職員の働きやすい職場を目指されている様子でした。

利用者様とおやつ作りをされていた職員の方に笑顔で明るく挨拶をしていただきました。ホットケーキを一緒に作っておられた利用者様も皆さん笑顔で過ごしていらっしゃいました。

 

福祉のお仕事をお考えの方で、職場見学を希望される方は、ぜひ人材センターまでご相談ください。

職場見学のほかに、介護・障がい福祉事業所などで1日体験ができる「福祉の職場体験事業」を実施しています。

まずは、お気軽にお問い合わせください。

TEL:058-276-2510

(担当:キャリア支援専門員:加藤)

  • キラリ!福祉の職場情報

ふくしワールド 開催しました

11月10日(日)カラフルタウン岐阜 1階カラフルパークで「福祉のお仕事体験フェスタ ふくしワールド」を開催しました。

来場された方たちは、介護・福祉・医療の現場で活躍されるスタッフさんと一緒に、介護や福祉に関する体験や、専門家によるお話を聞くことができる6つのコーナーを楽しまれました。

当日の様子は動画でも公開します(12月中旬公開)
「福祉のお仕事魅力発信イベント 特設Webサイト」

 

岐阜県福祉人材総合支援センターでは、さまざまな福祉のお仕事の情報発信を行っています。

ぜひご覧ください。

「福祉のお仕事魅力発信イベント 特設Webサイト」

X公式アカウント「ぎふ福祉の魅力情報BOX」

福祉の仕事・資格・学校がわかるサイト「福祉のお仕事図鑑」

  • お役立ち情報

こんなとき、どうしてる? ~不穏な時の対応~

研修受講者でつくる交流サイト

「ともにんのお悩み相談コーナー」と題して研修ごとにひとつ相談事を紹介し、それらに対して受講者様からのアドバイスを募集します。受講者の皆さんからいただいたアドバイスを紹介します!

  • お役立ち情報

こんなとき、どうしてる? ~職場に不満がある仲間~

研修受講者でつくる交流サイト

「ともにんのお悩み相談コーナー」と題して研修ごとにひとつ相談事を紹介し、それらに対して受講者様からのアドバイスを募集します。受講者の皆さんからいただいたアドバイスを紹介します!

  • お役立ち情報

めざせ!福祉の資格#7 ~看護師・准看護師~

看護師(国家資格)、准看護師(公的資格)

病院等で医師の医療活動をサポートするほか、福祉分野では、高齢者や障がいのある人の健康管理や衛生管理を行い、利用者の健康を医療の面から支えます。

主な資格取得ルート

 

資格取得の方法

看護師になるためには国家試験に合格しなければなりません。
高校を卒業後、看護師養成校で3年以上修業した者(12 )、免許取得後、3年以上業務に従事している准看護師または高校を卒業している准看護師で、養成校で2年以上修業した者(35 )等が受験できます。

准看護師になるためには、准看護師養成所または高校の衛生看護科を卒業し、都道府県知事が行う准看護師試験に合格しなければなりません。

<看護師国家試験>
申込期間
11月中旬〜12月上旬 (例年)試験日
2月中旬 (例年)
お問い合わせ先
厚生労働省医政局医事課試験免許室
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
TEL 03-5253-1111
HP https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken
<岐阜県准看護師試験>
申込期間
12月上旬 (例年)試験日
2月中旬 (例年)
お問い合わせ先
岐阜県健康福祉部医療福祉連携推進課
〒500-8570 岐阜市薮田南2-1-1
TEL 058-272-1111(内)3275

 

☆もっと福祉の仕事について知る→「福祉のお仕事図鑑」

  • イベント情報

福祉のお仕事フェアin東濃地域 開催します

東濃地域の高齢・障がい・児童各福祉分野の求人事業所が出展する就職フェアを下記のとおり開催します。事業所が出展し採用担当者の方から直接お話しが聞けます。

土岐市、多治見市、中津川市、瑞浪市、恵那市で、お仕事をお探しの方はぜひご参加ください。

 

「福祉のお仕事フェア東濃地域」チラシを見る

【日時】令和6年12月14日(土) 13:00~16:00

【会場】イオンモール土岐 2階 イオンホール

【出展法人】福祉の求人事業所紹介サイトにて公開

<出展事業所>

社会福祉法人美徳会、株式会社やさか、株式会社福祉の里、株式会社ニチイ学館 多治見支店、

社会福祉法人陶技学園、社会福祉法人サン・ビジョン、株式会社健康第一調剤薬局、

三菱電機ライフサービス株式会社 中津川支店、株式会社SOYOKAZE、

株式会社HOTTO、特定非営利活動法人東濃さつき会、株式会社トレジャー、

社会福祉法人たんぽぽ福祉会、社会福祉法人美濃陶生苑、社会福祉法人ひがし福祉会、

株式会社ビジュアルビジョン、社会福祉法人薫風会、有限会社耕グループ(順不同)

出展事業所の詳細は、「福祉の求人事業所紹介サイト」にて公開(12月上旬公開)

 

<主催>岐阜県、岐阜県社会福祉協議会

<後援>ハローワーク多治見、ハローワーク恵那、ハローワーク中津川

👉福祉のお仕事をお探しの方、また、「仕事を探しているけれど、業種は決めていない」という方も、福祉のお仕事についてお話を聞くことができるチャンスです。

👉福祉のお仕事が全く初めての方も、まずは人材センターの職員がご案内いたしますので、お気軽にご来場ください。

 

お申し込みはこちら

お電話でのお申し込みお問い合わせは岐阜県福祉人材総合支援センターまで

TEL:058-276-2510

  • お役立ち情報

介護の資格をお持ちの方、届出制度へ登録はお済みですか?

介護の資格をお持ちの方、届出制度へ登録はお済でしょうか。

「介護福祉士等届出制度」とは?

リーフレットを見る

平成29年に厚生労働省が、介護福祉士等の資格を持つ方々の届出制度を創設しました。各都道府県の福祉人材センターに届け出いただくと、介護の仕事に関する最新情報や研修によるスキル維持・向上のサポート、就職支援などを行っています。

「福祉のお仕事」ホームページから届出登録していただいた方には、岐阜県福祉人材総合支援センターから定期的に福祉に関するイベントや各種制度のご案内を配信しています。

届出の対象となる資格・研修:介護福祉士、介護職員実務者研修、初任者研修、旧ホームヘルパー養成講座1・2級課程、旧介護職員基礎研修、入門的研修

届出方法:「福祉のお仕事」ホームページから→福祉のお仕事 (fukushi-work.jp)

お問い合わせはこちら

TEL:058-276-2510

  • キラリ!福祉の職場情報

令和6年度 研修を振り返って…

  • キラリ!福祉の職場情報

[教えて!福祉のお仕事」まもなく公開!

新Webサイト「教えて!福祉のお仕事」がまもなくオープンします!

岐阜県内の福祉施設で働く職員さんに突撃インタビュー🎤

福祉現場のリアルな働き方や、福祉の仕事を目指したきっかけ、仕事に対する思いなど、ホンネを語っていただきました🔥

 

インタビュアーは、岐阜県内でフリーアナウンサーとして活躍されている 平松亜希子さん✨

今後は、異業種から福祉業界へ転職された職員さんのインタビューや、福祉を学ぶ学生さんの座談会など、順次更新予定です👀

ぜひ、ここでしか見られない福祉の世界をのぞいてみてください🔎

Webサイトは12月中旬頃公開予定

 

  • キラリ!福祉の職場情報

福祉のお仕事フェアin岐阜地域Ⅱ 開催しました

11月2日(土) ぎふメディアコスモス 1階において、高齢・障がい・児童各福祉分野の19事業所が出展する就職フェアを開催しました。

学生さんや求職者の方たち70名以上が来場され、事業所の方から熱心にお話を聞いていらっしゃいました。

出展した事業所では、介護職をはじめ看護師、支援員など様々な職種の求人があります。また、働き方も正社員やパートタイムなど様々です。

お仕事フェアに参加いただけなかった方も、岐阜県福祉人材総合支援センターでは常時事業所見学等のご相談を承りますので、お気軽にご相談ください。

人材センター職員とのお仕事相談は、Zoomを利用したオンライン相談でも対応しています!

 

 

求人事業所の詳細については人材センターホームページ内「福祉の求人事業所紹介サイト」でご覧いただけます。

お電話でのお問い合わせは岐阜県福祉人材総合支援センターまで

TEL:058-276-2510

  • お役立ち情報

ハローワークでの出張相談<12月・1月の予定>

人材センターより🙍

未経験の方からベテランさんまで、しっかり働いて経験を積みたい方、また家庭の都合などで短時間働きたい方など・・・経験や希望に合わせた働き方が叶う事業所探しのお手伝いをいたします。当センターの就職相談の対応をさせていただくのは、介護・障がい福祉の現場経験豊富な職員です。

ハローワークでも日時限定でセンター職員が出向いて相談を行っています。お近くのハローワークへお越しください。

 

2024年12月、2025年1月のハローワークでの出張相談日

 

相談場所のご案内

人材センターは岐阜県福祉・農業会館3階(岐阜市下奈良)にありますが、遠方の方も対面で相談できるよう、県内一部のハローワーク内で、人材センター職員による福祉のお仕事 就職相談を開催しています。また、電話でも相談は可能ですが、じっくりとお話しできるオンライン(Zoom利用)でも相談できます!

相談員(キャリア支援専門員)は福祉現場での経験が豊富ですので、福祉の仕事や職場等について気になることがありましたらなんでもお聞きください。

相談に集中できる個別ブース

 

遠方の方など来所が困難な場合は、電話やオンラインでの相談も承ります詳しくはこちら

ご利用いただいた方の中には、就職後もお仕事の様子や、時には悩みなどお手紙を下さったり近況報告に来られる方もいらっしゃいます。皆様に親しまれるセンターを目指しています。

※お仕事相談ご案内チラシはこちらからご覧いただけます

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

センターでは毎月【月刊求人マガジン】を発行しています。最新の求人情報を掲載していますのでご覧ください。気になるお仕事がありましたら、人材センターで詳細をご案内しています。

月刊求人マガジンはこちらのページからご覧いただけます

もどる