2024年 8月号

  • キラリ!福祉の職場情報

動画で見学!「福祉の職場体験バスツアー」まもなく公開

新型コロナ感染拡大前に、小・中学生の方とその保護者を対象に実施していた「福祉の職場体験バスツアー」は、2020年からコロナ禍における制限を受け4年間開催ができませんでしたが、今年度は5年ぶりにバスツアーを開催しました。

参加者のの方からは「知らないことをたくさん知れて良かった」「福祉の仕事に興味を持った」などの声もあり、普段は見る・聞く・体験することのない介護の現場に触れて関心を持たれた様子でした。

定員オーバーでご参加いただけなかった方、ご都合が合わずご参加いただけまかった方などにも、福祉のお仕事について知っていただきたく動画を制作しました。

施設見学、お仕事体験、職員さんのお話など、ぜひ動画でご体験ください。(10月公開予定)

福祉の職場体験バスツアー特設Webサイト

 

また、11月10日(日)にはカラフルタウン岐阜(岐阜市柳津町)において体験型イベント「福祉のお仕事魅力発信イベント ふくしワールド」を開催します。詳細は10月中旬公開予定

  • イベント情報

福祉従事者向け研修(8月募集開始)

研修の詳細・受講申し込みは「研修WINCシステム」をご覧ください

  • お役立ち情報

岐阜県介護福祉士修学資金(実務者研修)のご案内

岐阜県社会福祉協議会では、岐阜県内の実務者研修施設等に在学し、介護福祉士を目指す方に対し、修学資金の貸付を行う事で資格取得及び定着を支援します。

特徴

要件を満たすことで返還が免除となる「返還免除型」の貸付金です。

対象者

岐阜県内の実務者研修施設等に在学し、実務者研修施設等を卒業した日から1年以内に岐阜県内において介護福祉士として介護又は相談援助業務に従事しようとする者であって他の同種の修学資金の貸付を受けていない方

貸付金額

最大20万円まで

返還免除要件

①養成施設等を卒業の日から1年以内に(国家試験に不合格となった場合等は3年以内に)

②介護福祉士の登録を行い

③岐阜県内の施設において

④介護又は相談援助等の業務に従事し

⑤以後継続して2年間当該業務に従事

上記すべての条件を満たす場合に貸付金の全額が返還免除されます。

募集期間

令和6年4月1日~令和7年3月31日

申請書提出期限

第1回:令和6年 5月31日(金)※終了

第2回:令和6年 8月30日(金)

第3回:令和6年11月29日(金)

第4回:令和7年 2月28日(金)

申請方法

入学後、実務者研修施設を経由して岐阜県社会福祉協議会に申請書等を提出してください。

注意事項

・申請日及び貸付決定日(申請書提出期限の翌月末頃)が、実務者研修施設の在学期間であることが必要です。

・申請期限は各研修施設によって異なります。各回申請書提出期限は、研修施設経由で岐阜県社会福祉協議会に提出する期限ですのでご注意ください。

・貸付には要件を満たす個人の連帯保証人が必ず必要となります。

・外国籍の方で個人の連帯保証人を立てることができない場合は法人を連帯保証人とすることができます。事前に別途手続きが必要となりますので、県社協までご相談ください。

 

案内チラシを見る

 

詳細は岐阜県社会福祉協議会ホームページにアクセスしてご確認ください!

https://www.winc.or.jp/service/livelihood_and_loan/kaigo_shugaku/

お問い合わせ先

岐阜県社会福祉協議会 施設人材部 岐阜県福祉人材総合支援センター

介護福祉士修学資金貸付担当

TEL:058-201-2261(直通) FAX:058-276-2571

  • お役立ち情報

「福祉の職場体験」申込受付中!

~この機会に福祉・介護の現場を体験して新たな発見や学びを得ませんか?~

 

この事業では、福祉・介護の現場を実際に体験できる貴重な機会となります。

現場の雰囲気や仕事内容を体験することで、福祉・介護の重要性や必要性を実感してもらい、すぐに就職をお考えの方はもちろん、将来の進路やキャリア形成の一環として役立てていただくことができます。

1回につき、最長3日間(事業所の規定による)まで体験可能です。

 

【体験者さんからの声です♪】

視覚障がい者施設で職場体験をされた学生さんより

「白杖を両手で持ち上げていたら、SOSのサインだと分かったので、積極的に声をかけたいです。」

 

お仕事を知ること以外にも、身近で役に立つことを学ばれました。

 

今年度から、インターネットでの申し込みが可能になりましたので、ぜひご利用ください。

参加申込みはコチラからです。

体験施設についてのご相談はお電話でお問い合わせください。

TEL:058-276-2510(福祉の職場体験担当まで)

  • お役立ち情報

めざせ!福祉の資格#5 ~サービス管理責任者~

サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者(公的資格)とは

障害福祉サービスの提供を行ううえで、どのような支援が必要か等を定める個別支援計画の策定や調整等をおこないます。具体的な支援内容を考え、その実現に向け、事業所内職員に対し、技術的指導や助言を行う仕事です。

利用者に合わせた個別支援計画の作成や支援サービスに関わる担当者との連絡調整、支援スタッフの指導等、提供するサービスのまとめ役。個別支援計画の実施状況を把握(モニタリング)し見直しも行うとともに、自立した日常生活が可能と認められる利用者に対し、就労や地域での自立生活に向けた支援を行います。

サービス管理責任者や児童発達支援管理責任者になるには

実務経験のほか研修を受講し、修了する必要があります。

 

 

主な職種

  • 児童発達支援管理責任者
  • サービス管理責任者
資格に関するお問い合わせ先
岐阜県 健康福祉部 障害福祉課
〒500-8570 岐阜市薮田南2-1-1
TEL 058-272-8314
HP https://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/11226/

 

福祉の仕事・資格・学校ガイドWeb版「福祉のお仕事図鑑」公開中

福祉の仕事・資格・学校について調べることができます。

「福祉のお仕事図鑑」はこちらから

冊子版も発行しています。郵送を希望される方は岐阜県福祉人材総合支援センター(058-276-2510)までお電話ください。

  • お役立ち情報

介護の資格を持つ離職中の方、就職応援します!

介護福祉士等届出者カムバック支援事業

離職中の方で介護事業所に復帰を目指す方や資格取得後に未就業の方の就職を支援します。
対象となる方は、当センターが実施する「課題別研修」無料で受講できます。
受講を希望される方は、人材センターまでご連絡ください。

対象となる方

①次の資格を有する方

介護福祉士、実務者研修、介護職員初任者研修、旧ホームヘルパー養成研修1,2級課程、旧介護職員基礎研修、介護に関する入門的研修

②離職中で、介護の資格に復職(就職)をお考えの方

チラシを見る

お問い合わせ

岐阜県福祉人材総合支援センター

TEL:058-276-2510(届出制度担当まで)

  • イベント情報

就職フェア開催情報(岐阜県福祉人材総合支援センター主催以外)

8月17日(日)に ジンチャレ!さんが開催する合同企業説明会 が開催されます。
岐阜県福祉人材総合支援センターの相談ブースもあります。

様々な業種の法人が出展し、福祉・介護業界の法人は2社出展します。岐阜県福祉人材総合支援センターの職員が相談ブースで福祉・介護お仕事探しの相談に応じますので、当センターのブースを是非ご利用ください。

詳しくは「ジンチャレ!ぎふシゴト博」の特設ページよりご確認ください。
  • お役立ち情報

お悩み相談~経験豊富な先輩に自分の考えを伝える~

研修受講者でつくる交流サイト ~みんなの一言~

令和6年度の研修では、「ともにんのお悩み相談コーナー第2弾」が始まります。

研修ごとにひとつ相談事を紹介し、それらに対して受講者様からのアドバイスを募集します。受講者の皆さんからいただいたアドバイスを紹介します!

  • キラリ!福祉の職場情報

キラリ!福祉の職場訪問 #9

事業所訪問記(R6.7.1

地域密着型通所介護よってこ、ぷらっと(一般社団法人宏友会)の訪問に出かけました。

2施設は、大垣駅近くの住宅地にあり、幹線道路から少し奥に入った静かな環境にあります。どちらも民家改造型のデイサービスです。

 

今回は、入職希望者の施設見学に同行させていただきました。

この法人は、「その方らしさ」を理念に、のんびりと自由に過ごせる心地よい空間を提供し、違和感なく地域に溶け込み共生していく施設を目指しているそうです。

働く職員には、「明るくて話好きな方 コミュニケーションを大切にしていただける方」となれるよう期待されています。

見学当日はレクレーションの最中でありましたが、施設の中は利用者の歓声や掛け声が響き渡る雰囲気でした。

 

施設について

利用定員は、「よってこ10名 プラット14名、平均要介護2、要介護3は1名、要支援の方の利用もあります。介護職が利用者の送迎を行っています。

入浴は一日を通して個浴でマンツーマン対応をされています。

日曜日は休み。土曜日と祝日は営業日のためシフトにより交代で、正職員は基本出勤されています。

福利厚生について

福利厚生として、「あんしん財団」に加入し、従業員の健康管理、旅行、レジャー、各種相談サービスなど、福利厚生をサポートしています。

職員定着について

職員の定着支援として、希望に合わせてシフトの調整を行い、フレックスタイム制として午前のみ・午後のみの出勤も希望に合わせて調整しているそうです。勤務シフトについては、希望休の導入など働きやすさを考えています。

また、資格取得のサポートを行っています。

法人アピール

無資格者、有資格者を問わず、入社後4週間をめどにフロアの介護業務を学んでいただき、その後入浴介助のスキル研修を経て業務にあたってもらいます。

見学を終えて

見学を終え、施設長と見学者との面談時間を十分取っていただき、入職前の不安や疑問を丁寧に回答いただきました。

見学をされた求職者は、その後面接試験を受けられ採用となりました。

 

担当:岐阜県福祉人材総合支援センター キャリア支援専門員

 

 

 

  • お役立ち情報

お悩み相談~利用者さんの服装~

研修受講者でつくる交流サイト ~みんなの一言~

令和6年度は、「ともにんのお悩み相談コーナー」と題して研修ごとにひとつ相談事を紹介し、それらに対して受講者様からのアドバイスを募集します。受講者の皆さんからいただいたアドバイスを紹介します!

  • キラリ!福祉の職場情報

福祉のお仕事フェアin岐阜地域Ⅰ 開催しました

7月27日(土)OKBふれあい会館において、高齢・障がい・児童各福祉分野の27事業所が出展する就職フェアを開催しました。

60名ほどの求職者が来場され、会場内は介護・障がい福祉分野の仕事を探す方々が事業所の説明を聞くための列ができ、みなさん熱心にお話を聞いておられました。

また、オンライン(Zoomミーティング利用)を利用して事業所の方と面談される方もおられ、遠方から岐阜での就職を探す学生さんなどもご参加いただきました。

出展した事業所では、介護職をはじめ看護師、支援員、セラピストなど様々な職種の求人があります。お仕事フェアに参加いただけなかった方も、岐阜県福祉人材総合支援センターでは常時事業所見学等のご相談も承りますのでお気軽にご相談ください。また、人材センターの職員とのお仕事相談についてはオンライン相談も承ります!

今後の開催予定

【日時】令和6年10月12日(土) 

【会場】大垣市情報工房(大垣市)

【日時】令和6年11月2日(土) 

【会場】ぎふメディアコスモス(岐阜市)

【日時】令和6年12月14日(土) 

【会場】イオンモール土岐(土岐市)

 

出展業所の詳細については人材センターホームページ内「福祉の求人事業所紹介サイト」でご覧いただけます。

お電話でのお問い合わせは岐阜県福祉人材総合支援センターまで

TEL:058-276-2510

  • お役立ち情報

ハローワークでの出張相談<8,9月日程>

人材センターより🙍

未経験の方からベテランさんまで、しっかり働いて経験を積みたい方、また家庭の都合などで短時間働きたい方など・・・経験や希望に合わせた働き方が叶う事業所探しのお手伝いをいたします。当センターの就職相談の対応をさせていただくのは、介護・障がい福祉の現場経験豊富な職員です。

ハローワークでも日時限定でセンター職員が出向いて相談を行っています。お近くのハローワークへお越しください。

 

2024年8月、9月のハローワークでの出張相談日

相談場所のご案内

人材センターは岐阜県福祉・農業会館3階(岐阜市下奈良)にありますが、遠方の方も対面で相談できるよう、県内一部のハローワーク内で、人材センター職員による福祉のお仕事 就職相談を開催しています。また、電話でも相談は可能ですが、じっくりとお話しできるオンライン(Zoom利用)でも相談できます!

相談員(キャリア支援専門員)は福祉現場での経験が豊富ですので、福祉の仕事や職場等について気になることがありましたらなんでもお聞きください。

相談に集中できる個別ブース

 

遠方の方など来所が困難な場合は、電話やオンラインでの相談も承ります詳しくはこちら

ご利用いただいた方の中には、就職後もお仕事の様子や、時には悩みなどお手紙を下さったり近況報告に来られる方もいらっしゃいます。皆様に親しまれるセンターを目指しています。

※お仕事相談ご案内チラシはこちらからご覧いただけます

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

センターでは毎月【月刊求人マガジン】を発行しています。最新の求人情報を掲載していますのでご覧ください。気になるお仕事がありましたら、人材センターで詳細をご案内しています。

月刊求人マガジンはこちらのページからご覧いただけます

もどる