2024年 6月号
- お役立ち情報
ハローワークでの出張相談<6,7月の日程>
人材センターより🙍
未経験の方からベテランさんまで、しっかり働いて経験を積みたい方、また家庭の都合などで短時間働きたい方など・・・経験や希望に合わせた働き方が叶う事業所探しのお手伝いをいたします。当センターの就職相談の対応をさせていただくのは、介護・障がい福祉の現場経験豊富な職員です。
ハローワークでも日時限定でセンター職員が出向いて相談を行っています。お近くのハローワークへお越しください。
2024年6月、7月のハローワークでの出張相談日
4月から、可児ハローワークでの相談が加わります。岐阜、恵那も変更がありますので、下記にてご確認ください。
相談場所のご案内
人材センターは岐阜県福祉・農業会館3階(岐阜市下奈良)にありますが、遠方の方も対面で相談できるよう、県内一部のハローワーク内で、人材センター職員による福祉のお仕事 就職相談を開催しています。また、電話でも相談は可能ですが、じっくりとお話しできるオンライン(Zoom利用)でも相談できます!
相談員(キャリア支援専門員)は福祉現場での経験が豊富ですので、福祉の仕事や職場等について気になることがありましたらなんでもお聞きください。
相談に集中できる個別ブース
遠方の方など来所が困難な場合は、電話やオンラインでの相談も承ります。詳しくはこちら
ご利用いただいた方の中には、就職後もお仕事の様子や、時には悩みなどお手紙を下さったり近況報告に来られる方もいらっしゃいます。皆様に親しまれるセンターを目指しています。
※お仕事相談ご案内チラシはこちらからご覧いただけます
お知らせ
センターでは毎月【月刊求人マガジン】を発行しています。最新の求人情報を掲載していますのでご覧ください。気になるお仕事がありましたら、人材センターで詳細をご案内しています。
月刊求人マガジンはこちらのページからご覧いただけます
- お役立ち情報
中学生・高校生の方も参加できます。福祉の職場体験 申込受付中!
覗いてみて🔎 福祉・介護施設のお仕事
福祉の職場体験事業、5月7日(月)より体験の申し込みを受け付けています。
福祉業界は、慢性的な人手不足。あなたの力を今、必要としています。
「介護職って大変そう…実際どうなの?私にもできるかしら?」
興味はあっても一歩踏み出せない方に、福祉業界の「今」を体験できるチャンスです。現場の職員さんから話を聞き、自分の目で見て疑問と不安を解消してみませんか?
しばらくはコロナ禍で対象者を制限していましたが、今年度は中学生・高校生を含めすべての方の事業所内での体験が可能となりました。
1回につき、最長3日間(事業所の規定による)まで体験可能です。
なお、感染症対策として、体験事業所へ「検温・行動履歴チェックシート(1週間)」を提出して頂きます。
体験者の感想
施設内での体験を終えて
・実際に体験する事によって、あまり聞くことがない利用者さんの1日の過ごし方や施設の雰囲気、職員さんがどのように仕事をしているのか知ることが出来て良かった。
・丁寧な説明で、知らなかったことや工夫などを知り、もっと深く興味を持った。
お問い合わせ・お申し込み
TEL:058-276-2510
- お役立ち情報
福祉のお仕事を目指す人応援します!☆貸付金制度について★
介護現場で昔働いていたけど、もう一度介護の現場で働きたい…
転職を考えていて、未経験だけど介護や障害福祉の現場で働いてみたい…
そういった方の就職する際に必要な費用をお貸付します!
★特徴☆
いずれの貸付金も2年間継続して対象業務に従事することで返還免除
となる返還免除型貸付金です
貸付金額
再就職準備金 最大40万円まで
介護分野・障害福祉分野就職支援金 最大20万円まで
チラシを見る(クリックでダウンロード)
※注意事項
必ず就職前の事前申し込みが必要です!
申請方法等の詳細は岐阜県社会福祉協議会公式HPをご確認ください。
- イベント情報
「福祉のお仕事フェアin中濃地域」開催告知
高齢・障がい・児童各福祉分野の求人事業所が出展する就職フェアを下記のとおり開催します。事業所が出展し採用担当者の方から直接お話しが聞けます。
【日時】令和6年6月22日(土)
【会場】可児市福祉センター
【出展法人】福祉の求人事業所紹介サイトにて公開
出展業所の詳細については人材センターホームページ内「福祉の求人事業所紹介サイト」でご覧いただけます。(6月上旬公開)
👉福祉のお仕事をお探しの方、また、「仕事を探しているけれど、業種は決めていない」という方も、福祉のお仕事についてお話を聞くことができるチャンスです。
👉福祉のお仕事が全く初めての方も、まずは人材センターの職員がご案内いたしますので、お気軽にご来場ください。
過去開催の様子
次回7月27日(土)は、岐阜市(OKBふれあい会館)の開催を予定しています。
お申し込みはこちら
お電話でのお申し込みお問い合わせは岐阜県福祉人材総合支援センターまで
TEL:058-276-2510
- お役立ち情報
福祉従事者向け研修情報<6,7月募集開始>
研修の詳細情報は、「研修WINCシステム」からご覧いただけます
- お役立ち情報
介護の資格をお持ちで離職中の方、研修受講のチャンスです
【介護福祉士等届出者カムバック支援事業】
離職中の方で介護事業所に復帰を目指す方や資格取得後に未就業の方の就職に向けた学びを支援します。
対象となる方は、当センターが実施する「課題別研修」を無料で受講できます。
受講を希望される方は、人材センターまでご連絡ください。
お問い合わせ
岐阜県福祉人材総合支援センター
TEL:058-276-2510
- お役立ち情報
めざせ!福祉の資格 ~介護支援専門員(ケアマネジャー)~
☆介護・福祉の仕事で役に立つ資格を紹介☆
今回は「介護支援専門員(ケアマネジャー)」を紹介します。
介護支援専門員は、指定居宅介護支援事業所及び介護保険施設等に配置され、介護サービス計画を作成したり、居宅サービス事業者や介護保険施設等との連絡調整を行うなど、介護支援サービス(ケアマネジメント)を担当する専門職です。
主な職種

資格取得の方法
介護支援専門員になるためには次の要件に該当する者が、実務研修受講試験に合格し実務研修を修了する必要があります。
所定の施設等に必置とされている相談援助業務に5年以上であり、かつ、当該業務に従事した日数が900日以上の者2試験
- 申込期間 6月(例年)
試験日 10月上~中旬(例年)
- キラリ!福祉の職場情報
こんなとき、どうしてる? ~「言った」「言わなかった」~
研修受講者でつくる交流サイト ~みんなの一言~
「ともにんのお悩み相談コーナー」と題して研修ごとにひとつ相談事を紹介し、それらに対して受講者様からのアドバイスを募集します。受講者の皆さんからいただいたアドバイスを紹介します!
- キラリ!福祉の職場情報
こんなとき、どうしてる? ~難聴の方への声かけ~
研修受講者でつくる交流サイト ~みんなの一言~
「ともにんのお悩み相談コーナー」と題して研修ごとにひとつ相談事を紹介し、それらに対して受講者様からのアドバイスを募集します。受講者の皆さんからいただいたアドバイスを紹介します!
- キラリ!福祉の職場情報
毎週、福祉の現場から発信中!ぎふ福祉の魅力情報BOX
X「ぎふ福祉の魅力情報BOX★」では、県内の福祉業界で活躍する方々が、様々な視点で福祉のお仕事の魅力について毎週発信しています。
投稿写真は利用者さん、職員さんの笑顔が溢れています。笑顔のヒミツは?
自分の特技を生かして利用者様を笑顔にする職員さんの姿や、介護福祉士などの福祉の資格取得を目指して頑張る学生さんの姿など、福祉の世界の1コマが覗けるかも??
さらに、岐阜県や岐阜県福祉人材総合支援センターで開催するイベント最新情報もご覧いただけます。
岐阜県福祉人材総合支援センター X公式アカウント→ぎふ福祉の魅力情報BOX☆
- キラリ!福祉の職場情報
キラリ!福祉の事業所☆訪問 #8
岐阜県福祉人材総合支援センターでは、求職者の方と求人事業所の方をおつなぎするお手伝いをしています。その一環として、担当する職員は随時県内の介護・福祉事業所様を訪問させていただき、施設の様子を見学させていただいたり採用担当者様などからお話をお聞きし、求職者の方にご紹介いたしています。
今回は、美濃加茂市にある「医療法人清風会 ショートステイ併設リハビリデイサービス美空の郷」を訪問させていただきました。
法人について
当法人は、林クリニックを中核としての美濃加茂・可児地域の医療を提供していらっしゃいます。
平成13年にはデイケアセンターやデイサービスセンターを開設し、医療だけではなく福祉の面からも地域を支え、地域の皆さんに貢献するべくスタッフ一同取り組んでおられます。
今回は、求職者の見学希望があり、事前に施設を訪問させていただくこととなりました。
施設の特徴
「美空の郷」は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の方がワンチームで利用者様のリハビリにあたっておられます。ご自宅の環境を見たり、生活の様子をよく観察され、利用者様に合った動き方や体作、いろんなリハビリメニューを考えておられるのがよくわかりました。
求める職員像を伺ったところ、「人間それぞれ個性や特性はあるが、最後は誠実で優しい人、人に感謝できる人、間違っていると思ったら素直に謝罪できる人がいい。」とおっしゃっておられました。
地域と共に20年、地域の皆さんに支えてもらい今がある、だから一度施設を退職した人も大切にする、また職員全員の法人であると意識を持ってもらっていると強調されておられました。
職場環境
職場の人間関係でのトラブルについては、必ず上司の方が間に入って相談に乗っているとのことでした。これは利用者様の尊厳を大切にし、虐待防止にもつながるとおっしゃっておられました。
最後に、「ここにいる職員もそれぞれ同じ10年だか過ごし方で違ってくる。高い意識を持って仕事に取り組んでもらいたい。」と締めくくられました。
施設見学中、利用者様とスタッフの方の楽しそうな笑い声を聞き、ホッと気持ちが和んだ時間でした。
岐阜県福祉人材総合支援センターホームページから、岐阜県内の福祉の求人事業所を紹介しています。
- イベント情報
<速報>令和6年度 福祉の職場体験バスツアー開催
「福祉の職場体験バスツアー」開催決定
長く続いた新型コロナ感染症の影響で、しばらくはオンラインや動画配信による体験に置き換え、施設を訪問して見学や体験を行うことが出来ませんでした。オンラインツアーに参加していただいた方からは、ぜひ施設を訪問して見学や体験をしたい!という声もいただいていました。

all
今年度は、施設担当者の方とも相談し、5年ぶりに施設訪問での体験を再開することとなりました!
今年の体験施設は、
7月30日(火) 介護老人福祉施設ゴールドヴィレッジほらど(関市) 長良川鉄道関駅前出発
7月31日(水) 介護老人保健施設西美濃さくら苑(池田町)JR大垣駅前出発
8月6日(火) 介護老人保健施設仙寿なごみ野(岐阜市) JR岐阜駅前出発
8月8日(木) 特別養護老人ホーム飛鳥美谷苑(各務原市) JR岐阜駅前出発
介護施設ならではの、設備などを見学したり、利用者様とのふれあいや介護体験をします。福祉に触れてみたいという方、夏休みの研究課題にも。日頃気になっていることを聞くチャンスも。
いずれも、午後の半日コースで、指定駅に集合しバスで施設に移動します。
詳細情報は近日公開(6月中旬)
特設Webサイトからのお申し込みが必要です。
対象:小学生(5・6年)、中学生(1・2年)及びその保護者や教職員、高校生、大学生、求職者など福祉に関心がある方
参加受付は7月1日~10日で福祉の職場体験バスツアー特設Webサイト(6月28日公開)からご登録をお願いします。
先着順ですので、お早めにお申し込みください。
お問い合わせ
岐阜県福祉人材総合支援センター TEL:058-276-2510