- キラリ!福祉の職場情報
多くの方が集う「TOMONI’n TOWN」ふくしワールド2023
はじめに
11月11日は「介護の日」
厚生労働省では、介護についての理解と認識を深め、介護サービス利用者及びその家族、介護従事者等を支援するとともに、これらの人たちを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進することを目的として、「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、毎年11月11日を「介護の日」と定め、高齢者や障がい者等に対する介護に関し、啓発を実施する日としています。
高齢化などにより介護を必要な方々が増える中、多くの方々に介護を身近なものとして、それぞれの立場で介護に関わっていくことが必要なると思われます。
また、今後、高齢化のさらなる進行が予測される中で、福祉介護サービス分野は、人材確保に取り組んでいかなければならない分野です。関係団体の方々と連携して、県民のみなさまに福祉・介護サービスの理解を深めるため普及啓発を行い、福祉人材の確保・定着を促進する目的で本事業を実施しました。
今年のふくしワールド2023
11月11日(土)カラフルタウン岐阜(岐阜市柳津町)1階カラフルパークにおいて「福祉のお仕事魅力発信フェスタふくしワールド2023」を開催しました。今年のふくしワールドは、みんなが支え合う「まち」、共に生きる「まち」をテーマに福祉のテーマパーク「TOMONI’nTOWN」として「体験ハウス」、「キラキラパーク(ステージイベント)」、「お買い物ストリート」、「まちがどギャラリー」、「福祉のお仕事相談所」のコーナーを設け、約370名がTOMONI’nTownに集いました。
福祉に関わる様々な体験ができる「体験ハウス」
介護・福祉の事業所に協力いただき、身の回りの福祉に関連する体験を実施しました。
「すぐに役立つ車いす介助のキホン」(協力:特別養護老人ホームハートヴィレッヂ谷汲の杜)
様々なタイプの車いすを用意し、施設の職員さんによるスロープでの車いすの扱い方のポイントなど聞きながら、参加者の方は介助をされたり介助する体験をされました。お子様の体験が多く、初めて触れる車椅子に興味を持たれた様子がうかがえました。
「負担を減らす介護現場の仲間たち~介護ロボット紹介~」(協力:障がい者総合福祉施設あいそら羽島)
実際に施設で利用されている移乗支援ロボット「Hug(ハグ)」や「マッスルスーツ」を紹介。参加者は「Hug」を使用し介護ベッドから車椅子に移乗体験されたり、様々な福祉機器の説明を聞かれていました。
「みんなで楽しくくす玉づくり」(協力:松波総合病院介護老人保健施設)
施設で行われているレクリエーションを体験。机上には施設で製作したとても繊細な作品が並べられ話題にも。細かな作業のくす玉づくりに親子で参加された方々は熱中し、また福祉に関心がある方が熱心に職員さんにお話を聞かれていました。
「からだのふしぎ発見!」(協力:サンビレッジ国際医療福祉専門学校)
VR教材を使用した体験は子供たちに大人気。筋肉・頭蓋骨を剥がしていくと大脳が現れる頭部の仕組みを紹介。
また、言語聴覚士や作業療法士の先生による「言葉を発する仕組み」や「体を動かす仕組み」を楽しく学ぶコーナーも・生徒さんお手伝いで参加され賑わっていました。福祉を学びたくなる仕掛けが詰まったコーナーでした。
「みんなのあったか~いをカタチに」ペンパーボランティア
(協力:岐阜市社会福祉協議会)「ペン」と「ペーパー(紙)」があれば、いつでもどこでも参加できる「ペンパーボランティア」。お子様から大人まで、たくさんの方から心温まるメッセージを寄せていただきました。メッセージは市社協を通して聴覚障がい者を支援するヘルパー団体様に届けられます。
「福祉現場のヒーロ☆ヒロイン アレコレトーク(ステージイベント)」
介護・福祉施設の職員さん、専門学校の先生が福祉の仕事の魅力・やりがいや参加者の質問にリアルな福祉の世界を紹介。トーク中には笑顔や本音も。視聴者の方に仕事の魅力と共に、職員さんの魅力も伝わったことと思います。
会場内の各コーナーでも新たな方々とのつながりが
「お買い物ストリート」ではパンや焼き菓子、焙煎コーヒーまたアイデアが詰まった手作り雑貨が並びました。出店事業所による、障がい者支援を紹介する写真に、来場者は立ち止まり関心を寄せられていました。
資格・学校・就職相談ができる「福祉の仕事相談所」にはオープンと同時に福祉の仕事に関する相談で訪れる方の姿がありました。開催の場所柄、カラフルタウン岐阜に来て偶然見かけて立ち寄られた、という方も多くいらっしゃいました。
体験コーナーでシールを集めた参加者の方たちは、障がい者就労支援事業所で1点1点丁寧に手作りされた記念品を選んでいらっしゃいました。
イベントに参加された方からは、「このイベントで出会ったみなさんのやさしさがとても素敵でした。」「良い体験をさせていただき、ありがとうございました。」などの声が寄せられました。
- SHARE
-